こんにちは
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
お祭りの季節ですね
私は今年、吉原の祇園際と地元の広見のお祭りに行きました
祇園際では、沢山の山車が見られますね
ふと思いました
この山車とおみこし、なんとなく見た目の違いはあるけれど
何が違うんだろう
少し調べてみました
簡単に区別すると
おみこし…かつぎ棒がついていて人がかつぐもの
山車…台車に乗っていて人が引き綱を引っ張るもの
「みこし」は漢字では「神輿」と書き、神様の乗り物という意味で
その名の通り、「おみこし」はお祭りのとき神様が神社を出る乗り物。
「山車」も「おみこし」と同じように神様が宿るものとする所がある一方、
神様が乗るものではなく、人が乗って太鼓をたたいたり踊ったりして
神様のお供や先導をする役目のものとしてお祭りに登場する所もあります。
私、ちゃんと知らなかったんです(汗)
仏事や神事の作法のことなど、
親としてはちゃんと勉強しないといけないですよね
まだ、あちらこちらで地域のお祭りやるのでしょうね
花火なんかもやったり、この暑い夏を楽しみたいと思います
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
お祭りの季節ですね
私は今年、吉原の祇園際と地元の広見のお祭りに行きました
祇園際では、沢山の山車が見られますね
ふと思いました
この山車とおみこし、なんとなく見た目の違いはあるけれど
何が違うんだろう
少し調べてみました
簡単に区別すると
おみこし…かつぎ棒がついていて人がかつぐもの
山車…台車に乗っていて人が引き綱を引っ張るもの
「みこし」は漢字では「神輿」と書き、神様の乗り物という意味で
その名の通り、「おみこし」はお祭りのとき神様が神社を出る乗り物。
「山車」も「おみこし」と同じように神様が宿るものとする所がある一方、
神様が乗るものではなく、人が乗って太鼓をたたいたり踊ったりして
神様のお供や先導をする役目のものとしてお祭りに登場する所もあります。
私、ちゃんと知らなかったんです(汗)
仏事や神事の作法のことなど、
親としてはちゃんと勉強しないといけないですよね
まだ、あちらこちらで地域のお祭りやるのでしょうね
花火なんかもやったり、この暑い夏を楽しみたいと思います