2013年08月08日

『8』って・・・

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です

『8』
は末広がりで縁起が良いと言われていますね

8月8日に入籍

なんてよく聞きます。

自動車のナンバープレートでも人気があるようで、

「8888」ってよく見かけます。

では、その由縁は・・・

漢字で「八」と書くと下のほうが広がることから

「末広がり」
を意味し、日本では幸運とされる。

特に古代日本においては、8は聖数とされ、

また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた。

同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、

八百万(やおよろず)なども「数が大きい」という意味で用いられる。

ということなのですが、大きな間違いが・・・

「数字」は、古代中国から日本に伝播したもので、

「八」
と書けば、日本では『富士山』を連想するので

「末広がり」
でしょうが、中国には富士山のように、

綺麗に形が整った「末広がり」の山はないそうです

「8」
の語源を調べてみると・・・

「八」
は人が分かれて背き合う姿に象るといわれ、

「分かれる」
の意味を表す。

また、漢和辞典では、

1つのものを「分ける」とか「別れる」という意味になっています。

「分ける」
という字は、1本の枝を刀で切った状態の字であり、

後世に「分」の上の部分をとって、「八」という字体になったそうです。

なので、「8(八)」と言う数は、「末広がり」と言う意味ではなく、

「別かれる」「分ける」
と言う意味なのです。

また、「八方位」というように、平面を八通りに分け、

平面に広がる「大地」を表わすのですが、

大地を八に分けるという意味であって、

「末広がり」
と言う意味ではありません。

とのことです

そんな意味があったのですね

でも、「8(八)」が幸か不幸かは本人しだい

気持ちの持ちようです
posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HS
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72331807
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
吉原介護センターのブログ