2013年10月04日

こんにちは、居宅の田村です

先日、伊勢神宮にて20年に一度の大祭、
式年遷宮が行われましたね。
今回は第62回で、1300年続いているそうです。

式年遷宮って何? ってことですが、
神様を祭ってある社殿を造り替えるために、
御神体を新宮へ遷すことです。
簡単に言うと、伊勢神宮の神様の家が2箇所あって、
20年ごとに引越しするってとこでしょうか。
私たち、静岡県にも立派な富士山本宮浅間大社が
ありますね。

富士山

が世界文化遺産に登録されたこともあり、
富士山周辺地域はにぎやかになっていますね。
この浅間大社は、全国にある浅間大社の
起源ともなっています。
ここの、神様は女性って知っていましたか?
恥ずかしながら、私は近年知りました・・・

木花之佐久夜昆売命(このはなさくやひめのみこと)
別称:浅間大神(あさまのおおかみ)とも言います。
富士宮のゆるきゃらで、さくやちゃんがいますね。

本殿は国指定重要文化財、拝殿・桜門は
県指定文化財となっています。
境内にあるしだれ桜は武田信玄が寄進したそうで、
信玄桜と呼ばれています。
富士山本宮浅間大社で行われる流鏑馬祭は、
源頼朝公が、富士山麓にて巻狩りを行った際に、
浅間大社に参拝、流鏑馬

を奉納したことから
始まりました。
こんな近くに、こんなにすごい神社があったなんて、
今更ですが、感動

です。
posted by 吉原介護 at 11:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
CS
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/77398291
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
吉原介護センターのブログ