2013年10月18日

ひろみささえ隊 :ふれあい昼食会

こんにちは、居宅の山口です 以前にも紹介しました、 ひろみささえ隊の活動報告を させていただきます 今回は広見地区にお住まいの 高齢者を対象とした’ふれあい昼食会’の お手伝いをさせていただきました
 
004.JPG 平成25年10月13日(日)の10時〜13時で、 広見まちづくりセンター集会室にて行い、 参加者は70名でした。 私たちはレクリエーションのお手伝いを中心に 血圧測定、口腔体操、会食準備、等を行い、 高齢者の方々に楽しんでいただきました。
002.JPG レクリエーションでは脳トレを兼ねた 手遊びを行いました。 手や指を左右違う動作をすることで、 脳が刺激を受け、活性化されます。 口腔体操は、食事前に口の周りの 筋肉をやわらかくすることで唾液が出て、 筋肉も柔らかくなるので、誤嚥防止になります。 ここでは声を出したり、舌を上下左右に 動かしたりしました。 そして、メインの昼食会  
005.JPG 006.JPG お弁当と、手作りの具沢山すまし汁を 皆さんでわいわい召し上がり、 私たちも広見地区の福祉推進員と 一緒にいただき、おなか一杯になり、 民生委員の方とも顔見知りに なることができ良かったです。 少しの時間でしたが、 地域の方々と交流ができ、 いい機会になりましたまた、ひろみささえ隊としての 活動報告をさせていただきます。
posted by 吉原介護 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年10月04日

最近、話題の・・・

B5E.gifこんにちは、居宅の田村です 先日、伊勢神宮にて20年に一度の大祭、 式年遷宮が行われましたね。 今回は第62回で、1300年続いているそうです。 式年遷宮.jpg 式年遷宮って何? ってことですが、 神様を祭ってある社殿を造り替えるために、 御神体を新宮へ遷すことです。 簡単に言うと、伊勢神宮の神様の家が2箇所あって、 20年ごとに引越しするってとこでしょうか。 私たち、静岡県にも立派な富士山本宮浅間大社が ありますね。 富士山が世界文化遺産に登録されたこともあり、 富士山周辺地域はにぎやかになっていますね。 この浅間大社は、全国にある浅間大社の 起源ともなっています。 ここの、神様は女性って知っていましたか? 恥ずかしながら、私は近年知りました・・・ 木花之佐久夜昆売命(このはなさくやひめのみこと) 別称:浅間大神(あさまのおおかみ)とも言います。 富士宮のゆるきゃらで、さくやちゃんがいますね。 本殿は国指定重要文化財、拝殿・桜門は 県指定文化財となっています。 境内にあるしだれ桜は武田信玄が寄進したそうで、 信玄桜と呼ばれています。 富士山本宮浅間大社で行われる流鏑馬祭は、 源頼朝公が、富士山麓にて巻狩りを行った際に、 浅間大社に参拝、流鏑馬を奉納したことから 始まりました。 こんな近くに、こんなにすごい神社があったなんて、 今更ですが、感動です。 
posted by 吉原介護 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年08月23日

今年の夏 & 家の息子

こんにちは、居宅の田村です

毎日、暑い日が容赦なく続いていますね

うちはアパートなので、毎年、階段の所に

虫がたくさん来ます。時にはカブトムシも

来るので良かったのですが・・・

今年はカブトムシは全く見えず、

蛾 がたくさんいます。ほんとにたくさん・・・

子供は「ちょうちょー

と、なぜか喜んでいますが、私は

(う〜・・・・気持ち悪い・・・)

また、この時期の車の中の熱風といったら・・・

開けた瞬間の あの ムンッ  という空気

すぐさまエアコン全開 に皆さんもすると思いますが、

先日ニュースで、今年はバッテリーの故障が多いと言っていました。

やはり、エアコンの使いすぎのようです

温度よりも、風量が強いとバッテリーが悲鳴を上げるようです

また、地面も暑いので、タイヤのバーストも多いそうです。

遠出をする際は、色々点検をしてから出かけましょう。

もうひとつのお話。

夏の話とは全然違う話ですが、

ちょっとウケてしまったのでお話します。

家の息子(4歳)の話。

先日、東京に住んでいる私の弟が帰省しており、

たまにしか会えないので、息子のテンションは高かったのですが、、

夜になったので、そろそろ帰ろうかと話していたところ、

「オレ、今日はばあばっちに泊まる〜」というので、

「じゃあ、ママは帰るよ」と私は自分の家に帰りました。

それから1時間後・・・

「ママ・・・お迎えに来て・・・」と、半泣き。

すぐに迎えに行き、帰りの車の中で、

前をみつめたまま、

「いや〜、さっきはオレ、素直に帰らなくてごめん。

うん、、、ごめんごめん。」

・・・・??? 家の子は何歳だっけ?

これはドラマですか?という口調で急に言い、

「いや〜、ごめんごめん。」

と一人でうつむきながらつぶやいている姿に、

私は、「あ、・・・うん、別に良いけど

としか答えられませんでした。

世の中、情報が飛び交っているとはいえ、

小さい子は吸収が早いとはいえ、

4歳児からこれでは、この先どうなるのか・・・と

おもしろいやり取りでしたが、心配になります

というわけで、びっくりした話でした。
posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年08月09日

きれいな机

こんにちは、居宅の田村です

突然ですが、自宅でも職場でもいいのですが、

自分のデスク周り、整理整頓されていますか?

ケアマネの仕事はとにかく、書類が多いです

計画書、記録、アセスメント、モニタリング、FAX・・・・

平日に一日休んだりすると、次の日の机の上には

各事業所からの書類などがたんまり・・・・。

どこから手をつけようか、と思っているとどんどん書類は

溜まっていきます。

ネットをみていたときに書いてあった言葉で、

止まっているモノすら自分で管理できない人間が、
動いているモノ

すなわち経済社会の流れや顧客の心理を扱えるはずがない’

とありました。 確かにそうだよなと思いました。

職場環境、とよく聞きますが、まずは自分の机周りの整頓からでは

ないでしょうか?

私も、そんなに片付けは得意ではないですが、

とにかく、不必要なものは捨てる と、机の上に書類を立てかけない、 

ペン立てを置かない、 出したらしまう、を心がけています。

大体の職場の机は横長の引き出しと、右側に3段引き出しがある

タイプが多いと思います。

まず、右側1段目の引き出しはメモ帳、ペン、ホッチキス、パンチなど、

細かい文具で、使用頻度の高いものを入れます。

ペン類はそのまま入れるとなぜかなくなってしまうので、私は

ペンケースに入れています。そうすれば、会議や訪問のときにそのまま

持っていけるので。

2段目には書類関係。

ここにはファイルボックスを利用して縦に入れるようにしています。

横に積み重ねていくと、どこにあるか分からなくなってしまい、

必要な書類をすぐに見つけられません。

3段目は高さがあるので、ファイル、本、辞書等、

あまり使わないが近くにあると便利なものを入れます。

左の横長の引き出しには、やりかけの書類、

これから使用する書類など、

そして、最低でも月に1回は整理整頓し直します。

一気に片付けようとすると時間がかかりますが、

普段から心がけているとそんなに大変なことではありません。

また、デスクマットの間にメモや紙を挟んでしまうと、

どんどん重ねて入れてしまうので、あまり挟まないようにします。

本当に忘れてはいけないことなどは、入れますが、

終わったらすぐにメモは捨てます。

ファイルにはさむもの、捨てる書類はクリアファイルを分けて

表面に「ファイルにはさむ書類」 「捨てる書類」と書いて

確認しながらその都度はさんでいきます。

会社の事務所は外部からのお客様や家族の方など、

様々な方がいらっしゃる場所です

その事務所の机が書類であふれていたり、

たくさん物があふれていたりすると

やはり良い印象にはなりません。

仕事の効率を上げるためにも、

机周りはきれいにしておくことが重要です。

特に私たちは利用者の方の個人情報を

たくさん取り扱っています

紛失防止や個人情報保守から観ても

整理整頓はとても大切です。

机の上はできるだけ物を置かないということを意識し、

席を離れたり外出する時は個人ファイルや書類は

机の中にしまう癖をつけていきましょう。

何よりも、溜めないことが大切です。

他にもいいアイデアがあったら教えていただきたいと思います
 
posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年08月02日

しそジュースは夏に最適

こんにちは、居宅の田村です

先日、利用者さんのお宅に訪問した際、

しそジュースをいただきました。

赤しそのジュースでしたが、甘酸っぱくて

とてもおいしかったです。

「夏はね、これを飲むと元気になるよ」と

レシピもおしえてくださいました。

会社に戻ってから、しそって栄養はあるのか?

と思い、調べてみました。

しそには赤しそと青しそがありますが、

栄養価が高いのは青しそ、

薬効が高いのは赤しそだそうです。

しその主な栄養
は、

ビタミンB1.2.6

βカロテン

ビタミンC.K.E

カリウム



カルシウム

マグネシウム

亜鉛

などで、カロチンの量はかぼちゃの約3倍近くあり、

野菜の中でもトップクラスだそうです。

しその効能

αリノレン酸→アレルギー症状の緩和

ロズマリン酸→アレルギーの抑制効果

鉄分とビタミンC→貧血予防・抵抗力

カリウム→余分な塩分の排出・血圧効果作用

などです。

しそジュースレシピ

青しそ30〜50枚(赤でもいいです)

水 1ℓ

砂糖 100〜150g

クエン酸 小さじ1/2〜1 

作り方

1・青しそを良く洗う 

2・水を沸騰させ、青しそを3〜4分煮出す

3・青しそを取り出し、砂糖を入れる

4・粗熱が取れたらクエン酸を加える

5・冷蔵庫で冷やしてできあがり

私がいただいたのは赤しそのジュースでしたが、

色もきれいで飲みやすかったです。

青しそは比較的一年中売っているので、

家で作ってみようかと思います。

クエン酸は薬局で売っているようです。

今年の夏は猛暑です

水分を摂って、栄養を摂って、

夏を乗り切りましょう
posted by 吉原介護 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年07月26日

塩分を控えたほうがいいのはなぜ?

こんにちは、居宅の桜庭です

年齢を重ねてきたり、病気になるとお医者さんから

「塩分を控えてください」

ってよく言われますよね?

最近では、塩分が高血圧の原因にならない体質の人もいる

ことがわかってきました・・・・・・・・が、

平成16年の国民健康・栄養調査によると、

20歳以上の日本人の食塩摂取量は11.2gです。

食事摂取基準2005年では、男性10g、女性8gを目標量と

しています。

アメリカやWHОでは、6g以下を推奨しています。

日本人はかなりの量の塩分を摂っているのが事実です。

病院の食事の不満で一番多いのは何だと思いますか?

「味がない、もっとしょっぱいものが食べたい」  です。

確かに、味が薄く、量も少なく、特に男性には味気ない食事ですよね。

塩分を控えた食事は、心臓・肝臓・腎臓などに優しいものです。

塩分の濃い食事は身体への負担だけではなく、食品自体の味を堪能

しにくくなります。

「でも、薄味だと味気ない、食欲がわかない・・・。」という方、

料理の仕上げにほんの少し塩をパラパラふると

舌がだまされて味を濃く感じさせます

同じ量の塩を使っても、最初から入れてしまうと味が分散され

濃さを感じませんが、料理が完成したときに入れると

感じ方が変わってくるのです。

食材本来の味を堪能する・・・ということで、皆さん

塩分は控えめに

そして、この調理法を是非お試しください
posted by 吉原介護 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年07月19日

おいしい 虫 ベスト5

こんにちは、居宅の田村です

以前にも 虫 の話題を何度か

お伝えしましたね。

今回は、ゲテモノ好きにはたまらない

’おいしい虫 ベスト5’ を紹介します。

 虫がキライな方は、閲覧を

お控えください

特に食事前はご注意ください

なお、気分不快、食欲不振

ありましても、当社では一切

責任を負いません

では、早速、ランキングをどうぞ。

 おいしい 虫 ランキング

第一位  カミキリムシ幼虫
                (甘くてコクがある。バターの食感。)
         串焼き・炒め物に最適。

第二位  スズメバチさなぎ
         (鶏肉、豆腐の食感。)
         炒め物、炊き込みご飯に。

第三位  セミ幼虫
         (ナッツの香り。肉厚。)
         こちらも、串焼き・炒め物に。

第四位  サクラケムシ 
         (サクラの香りとサラミの食感。)
         串焼き、ピザトッピングにどうぞ。

第五位  タイワンタガメ
         (バナナの香り。洋ナシの味。)
         素揚げ、蒸し焼き、お好みで寿司ネタに。

虫料理.jpg
食べるときの注意点

・必ず、加熱すること。
・えび、かにアレルギーの方は少量から。

「おいしそう」 と思った方・・・・・・・います?

世界中で 虫 は食べられていますが、

幼虫やカブトムシなどの甲虫が人気でよく

食べられているそうです。

地域によっては貴重なタンパク源。

日本でも、イナゴはポピュラーです・・・よね?

私も、虫料理、食べました、中学のとき。

長野県の農家にホームステイに行ったとき、

最終日のご飯が、

ハチの子ご飯、 成虫はお好みでトッピング’

でした・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白いご飯に同じくらいの大きさの少しクリーム色の

物体・・・。炊き込みごはん風で、別皿に

よく見る、みつばちさんが素揚げに・・・・・・・・・

「ハチを入れて食べなー。おいしいよー。」

と、おじいさんに言われ。

残すのも申し訳ない。

せっかく用意してくれたし。

一口・・・・。いただきます・・・。

ムムッおいしい

「ミツバチちゃんは・・・ムムムッカリカリ

意外と、いけます。お試しあれ。

ご馳走なので、めったに食べないようです。

奥さん、今日の夕飯にいかがですか?

目をつむって食べればきっとおいしいですよ。 
posted by 吉原介護 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年07月12日

わかりにくい介護業界用語

こんにちは、居宅の田村です

私たち、介護の世界で使われている専門用語って

難しいですよね
 
施設や職員、事業所では専門の勉強をしていたり

資格があるので、よく使っていますが、

家族や一般的には

「難しい、分かりにくい、意味がわからない

・・・ですよね、特に、、、略語、、、

以前はは記録や計画書にも専門用語や略語等を使っていましたが、

今では、誰が見てもわかりやすく、計画書は特に利用者が

理解できる書き方や言葉を使うように指導されています

しかし、未だに目にすることもあるでしょう・・・

そこで、今回はいくつか言葉と意味を紹介します

《略語》

・CM・・・・・・・ケアマネージャー(正式には介護支援専門員)

・Fа・・・・・・・・家族 (familyの略)

・АDL・・・・・・日常生活動作

・OT・・・・・・・作業療法士

・PT・・・・・・・理学療法士

・ST・・・・・・・言語聴覚士

・ORT・・・・・視能訓練士

・IVH・・・・・・中心静脈栄養
        (口から食事が食べられない方が
         高カロリーの栄養を点滴で摂る方法)

・デイ・・・・・・デイサービス(通所介護)

・デイケア・・デイケアサービス(通所リハビリテーション)

・ショート・・・ショートステイ(短期入所生活介護)

知っている言葉もあると思います。デイやショート、PTなどは

割と一般的になってきています

まだまだありますが、今回はこのくらいで

私たちでも分からない略語や言葉はたくさんあります

分かりやすく話をするように気をつけていますが、

無意識に使っていることもあるので

意味が分からない言葉があったら

遠慮なく聞いてくださいね
posted by 吉原介護 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年07月05日

頼りになる社会人とは???

こんにちは、居宅の田村です

中3の娘が今年、高校受験です・・・はぁ・・・

先日、進路説明会があり、

各高校の先生が高校生活の紹介をしてくれた中で、

ある高校の先生が言っていた言葉が妙に

残っているので紹介したいと思います。

Q:社会人として、頼りになる・信頼できる人は

どんな人ですか

と聞きました。

様々な答えが出ましたが、先生が一言。

A:「それは、時間が守れる人です。」

え、普通・・・・・(0。0;)と思いましたが、

はて、自分はできているのかと、考えます。

時間を守る・・・約束の時間を守る・・・提出の期間を守る・・・・・

「時間を守る」 色々な場面で一番大切なことです。

・大切な会議の時間に遅れてきた人の話に信頼が持てますか?

・約束の時間に遅れる人のことを信頼できますか?

時間厳守  1分くらいなら・・・5分くらいなら・・・ま、いっか

と思う人もいるでしょう、が、学生のときは、5分前行動

と言っていませんでしたか?

日本はきっちりしすぎている、と外国の方は思うようですが、

「時間を守る」  って、一番当たり前で、一番大切なこと

ではないでしょうか?

私も社会人 ・・・年目、もう一度初心に戻って

「時間を守る」 しっかり守りたいと思います。

働く人.jpg
posted by 吉原介護 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年06月28日

虫。。。虫。。。ムシ。。。

こんにちは、居宅の大貫です

先日、朝日新聞で見たのですが、日本中に

外来種の『ナメクジ』が増えているそうです

ヒョウ柄で10〜15cmの大きさ・・・

見てみたい気持ちも半分ありますが・・・

(『マダラコウラナメクジ』と言います。ほんっとに

ヒョウ柄です、リアル。興味のある方は調べてください

ただし、閲覧注意です:by田村)

虫と言えば、幼い頃の虫捕りを思い出しますね

世代的には、中高年となりますかね

虫捕り.gif

いまや、スーパーでカブトムシ(500円くらい)

クワガタ(300円くらい)を売っている時代・・・

今の子供たちは、『虫を捕る』というより、

『虫を買う』というイメージですかね

何とも、へんてこな時代です

今度、利用者さんと虫談議をしてみようと考える

大貫でした。
posted by 吉原介護 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年06月21日

あなたは何から捨てていきますか???

こんにちは、居宅の大貫です

文献の出典は不明ですが、こんな心理テストが

数年前にありました。

『あなたが、猿・牛・馬・虎・羊 を

引き連れて長い旅に出ました。

これだけ連れての旅は大変なので、
 
一匹ずつ捨てていくことになりました。

何から捨てますか?』

この心理テストは、人生で何を一番大切に

思っているかを当てるもので、

何を先に捨てたかよりも

何を最後に残したか が問題なのです。

を最後に残した人 仕事  を一番大切に思っている人

  プライド

  お金

  親または子供

  夫または妻または恋人

と言うことになります

このテストの面白いところは

なぜ捨てるのか、残すのか

選んだときに理由を聞いておくところです

利用者さんに、夫に、子供に

暇つぶしにやってみてください。

くれぐれも一番に牛を捨てたからと

けんかはしないように
posted by 吉原介護 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年06月14日

梅雨の時期、気をつけて

こんにちは、居宅の田村です
 
じめじめべたべた、なんとなく気持ちも
 
梅雨の時期
 
この時期に気をつけたいのが、高齢者のうつ病です
うつ病.gif

日照時間が短くなる梅雨の時期は、
うつ病の悪化が懸念される時期だそうです

太陽の光には自律神経のバランスを整える作用があると
 
言われており、長雨により日照時間が短くなる梅雨は
 
自律神経のバランスが崩れたり気分が落ち込んだりします
 
対策としては、梅雨の時期の天気のいい日には
 
外出するなどして、できるだけ太陽の光を浴びることや
室内の湿気を取り除くなどして快適な空間を保つなど・・・
室内の湿気が高く、天気が良いと熱中症にもなりやすいため、
 
注意が必要です
こまめに水分を摂りましょう
一気にガブガブ飲むと、胃液を薄めてしまいますので
 
3食の食事の時、10時、15時、寝る前にそれぞれコップ1杯
 
飲めば、1000mlは摂れます
 
高齢になると、水分の吸収が悪くなるため、こまめに補給し、
 
熱中症や脱水に気をつけて、これからやってくる暑い夏
元気に乗り越えましょう
 
元気な高齢者.jpg
posted by 吉原介護 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年06月07日

仲間と成長

こんにちは、居宅の田村です

私には中3の娘と4歳の息子がいます

今日は中3の娘が悩んでいる、仲間について

うちの子は習い事(チアダンス)をしていて、

かれこれ8年になります

チームは6チームあり、その中のジュニアクラスに

入っています。中学生で編成されているチームです

当然、中3なので、チームをまとめる立場なのですが、、、

5月からの新しいチームで、7月の大会に向けてまさに

猛練習中

チアにもっとも必要なのが、

one for all  all for one(一人はみんなのために、みんなは一人のために)

つまり 仲間  なのです

先生は、一人ができていてもだめ、チームがひとつになってこそ

チアスピリットというもの、人として大切なもの、

『仲間を信じる・人を思いやる・気持ちを伝える』ということ、

困っている子が居たらみんなで助ける、みんなでできたらみんなで喜ぶ

『あきらめない・がんばる・全力で』 を

ダンスのうまさよりも大切にしています

これって、自分に置き換えたとき、どうなんだろうと思い、

今回ブログにしました。

ほんとに当たり前のこと、特にこの福祉の精神では欠かせない

ものですが、できているようで、、、できていないのでは、、、

日本も捨てたもんじゃない、って思いたいけど、実際困っている人が居たら

どれだけの人が手を差し伸べるでしょうか

話を戻して、そんなわけで、今家の子はチームをまとめる、

気持ちをひとつにするというところで、大いに悩んでいます

私は、そんな姿を見て成長を感じていますが、ここで助けてあげようか、

見守っていようか、考えました

(子)「みんながやってくれない、言っても直してくれない、フリを覚えてこない

もう、やだ・・・」 と毎回イライラしている姿を見て、

(母)「自分たちだだけでまとめようとするからだめなんだよ、みんな新しい

チーム、新しい振り付けでいっぱいいっぱいなのに、まとめるあんたたちが

イライラして、ただ、やって!って言うだけじゃみんなに伝わらない。

先生がいつも言ってることを思い出して、もっとみんなで話をしてみたら?」

と、言いました。

大会まで後一ヶ月。どこまでこのチームが成長するか、逆にバラバラになるか

どっちにしても私は良いと思います。よくなっても、悪くなっても、自分の成長に

つながると思うし、そこで何かを感じてくれれば

子供のそういう姿を見ていると、自分も頑張らなきゃと私自身も成長させられます

特にこの居宅の仕事はそれぞれの家庭に入って話を聴き、利用者の気持ちを知る

ことができないと仕事になりません。相手がどう思っているのか、どうしたいのか

気持ちのわかる人になれるようこれからも日々勉強でがんばっていきたいです
posted by 吉原介護 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年05月31日

ひろみ地区ささえ隊参加報告

こんにちは、居宅の山口です
 
5月26日(日)に行われた、広見福祉フェスティバルにて、

ゲームコーナーを担当しました。 

初参加ですので、居宅から私、山口と、デイサービスの長嶋の2名が
 
吉原介護センターから参加し、他の居宅の担当者との交流や
 
福祉推進会の役員の方にもご挨拶ができました
 
実際に行った活動はゲームを担当するので、
 
子供たちが喜ぶおもちゃや文房具、ぬいぐるみなどを並べて
 
お手玉投げゲーム・・・(椅子の上にざるを置き、少し離れたところに
 
座って貰い、ざるの中に入るようにお手玉を投げ入れるゲーム)
 
を行い、参加してくれた子供たちに景品として先ほどのは並べてあるおもちゃを
 
あげる・・・・・・と言う模擬店を行い、福祉フェスティバルを盛り上げる
 
お手伝いをしました。
 
フェスティバルのその他のイベントとしては、
 
ダンスや歌、大正琴などがあり、食べ物の模擬店や福祉体験コーナー
 
など盛りだくさんの内容で、来てくださる広見地区の皆様も
 
楽しまれているようでした。
 
初参加でしたが、一日とてもいい体験ができ、何よりも地域の方々と
 
交流ができました
 
次回のひろみ地区ささえ隊では、6月18日に現在行われている
 
サロン(がくあじさい)を見学に行きたいと思っています。
  
またご報告いたします。
 
posted by 吉原介護 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年05月24日

今日は何の日?

こんにちは、居宅の田村です

1週間がとても早いです・・・

さて、今日、5月24日は何の日かわかりますか?

インターネットで検索すると、色々と’の日’と出てきますが、

中でも、今日は ’伊達巻の日’  だそうで、ちょっと注目

そもそも、何で今日が伊達巻の日かというと、

伊達巻の由来でもある、伊達政宗の命日だそうです。

戦国の武将、伊達政宗は、陸奥仙台藩の初代藩主で、

幼少期に天然痘で右眼の視力を失い、

’独眼竜 正宗’ で有名ですね。
chara6.jpg
’また、正宗がしゃれていて、見栄えがいいという説から

’伊達男’と名前がつき、伊達巻は、@正宗の好物

A普通の卵焼きよりも味も見栄えも豪華でしゃれている・・・

だから’伊達巻’ など諸説あり、 で、今日は正宗の命日のため、

’伊達巻の日’    無理やりの気もしますが・・・

皆さんは、伊達巻をつくったことがありますか?

私はお正月くらいしか食べないし、作ろうとも思ったことはないですが、

レシピを見たら意外と簡単そうだったので、

紹介します。

材料
はんぺん    2枚
卵        4個
だし汁      大さじ1
砂糖       大さじ1と1/2
みりん      大さじ2
はちみつ    大さじ1
しょうゆ     小さじ1

作り方  

1・オーブンを180度に予熱し、型にクッキングシートを敷く。

2・材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで回す。

3・生地を型に流し、180度で15分くらい焼く。
 (焼き色をつけたい場合は高温(230度くらい)で3〜5分焼く)

4・竹串をさして記事の焼け具合を確認したら取り出して粗熱を取る。

5・巻き初めと巻き終わりの2cmくらいを斜めに切り落とし、
 巻きやすいように2〜3cm間隔で横に浅い切り込みを入れる。

6・一度、軽く巻き、20秒くらい押さえ、もう一度しっかりと巻く。

7・輪ゴムで5箇所くらいを均等に止めたら、コップに立ててしばらくおく。

8・ビニールやラップに包んで冷蔵庫へ。

9・好みの暑さに切って完成

shou38.png
きれいな の の字になるそうですよ。

試してみてください

最後に、正宗の遺訓より、ひとつ。

『朝・夕の食事はうまからずとも褒めて食ふべし。
 元来 客の身に成れば好き嫌ひは申されまじ。』

確かに

作っている立場になってもらうとわかると思いますが、

一生懸命作っているんですよ。 

食べてくれる人のことを思って。

posted by 吉原介護 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年05月17日

’心にしみた詩 Part1’

こんにちは 居宅の田村です。

突然ですが、今回は’心にしみた詩’を紹介させていただきます。


これは歌の歌詞なんですが、


’手紙〜親愛なる子供たちへ’

作詞:不明    作曲:樋口了一


知っている方もいらっしゃると思います。

私はこの歌を4,5年前に聴き、衝撃を受けました。



たまたま観ていたテレビで流れ、慌ててタイトルを覚え、

どうしてももう一度聴きたい・ と思い、CDショップへ。


やっと見つけ、改めてじっくりと歌詞を観ながら聴きました・・・・。

なぜかあふれ出てくる涙




その後は、勤務先のミーティングや会議でスタッフに聴いてもらい、

何か伝わるものがあれば、今の自分の考えが変わればと思い、

じっくりと聴いてもらいました。


この詩は、認知症の母親が息子に当てた手紙だったそうです。


 

ご家庭で介護をされている方、福祉関係の職業の方、

もちろん全ての人に一度,この詩を読んでいただきたい。


前置きが長くなりました



聴きたい方は田村まで。

CDお貸しします。


全文はかなり長いですが、じっくりと読んでみてください。
こちらのリンクから歌詞をご覧いただけます。
posted by 吉原介護 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年05月10日

母の日

こんにちは。 居宅の田村です

5月12日(日)は、’母の日‘ ですね。

「日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日」 
母の日  =  カーネーション   というイメージですが、
年々、様々な贈り物が出てきていますよね。
プリザーブドフラワー ・ スイーツ ・ 小物 

雑貨 ・ バッグ・・・・・・・・・・・・

色々とありますが、様々な年代の ’母’ にアンケートをとった結果、

『母親がもらって嬉しいプレゼント』 (ネットより抜粋)

1位 : 一緒に外食 /  「ありがとう」の言葉・気持ち

2位 : 花

3位 : 手紙 

だそうです。

物をもらっても嬉しいですが、日頃言えない感謝の気持ちや言葉を

もらうのが母は嬉しいようです。

母の日.png

私も二人の子供の母ですが、毎年、手紙をもらいます。

ほんの4,5行の文章で、毎年同じような内容ですが、

とても嬉しいです。

字が書けなかった頃は絵でもらい、だんだん字が書けるようになり、

文章らしくなり、と成長も感じつつ   

必ず文末に 「ママ大好き」 と書いてくれます(泣

余談ですが、私も子供が遠足や体験学習、試合、大会などで

お弁当を持っていくときは必ず、一言手紙を添えます。

「遠足はどうかな?楽しんできてね。」

「たくさん食べて、午後もがんばれ!」

やはり、’気持ちを伝える’ ’感謝を伝える’  って大切ですね

私の担当している利用者の方々も ’母’ なので、訪問のときは

気持ちを伝え、ねぎらいの言葉をかけたいと思います。

 もうひとつ

忘れがち な 6月の ’父の日’  も忘れずに

お父さんも頑張ってますよ
posted by 吉原介護 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年04月26日

ケアマネ担当のブログです。

こんにちは

居宅の大貫です。

しばらく田村ケアマネが担当していました居宅のブログを

今週は私が登場させて頂きました。m(__)m

ところで、今日4月26日は何の日か御存知ですか?

そう、給料日の次の日




















ではなくて、ヨイフロ(426)の日(゚д゚)!なんだそうです。

日頃、毎日の生活でストレスを感じていらっしゃる皆様

今日はゆっくりお風呂を楽しまれてはいかがでしょうかハート

そこで、入浴についてのうんちくを・・・❢

温度はぬるめ(39℃±1℃)&20分くらいの浸かり時間(臓器まであたたまる?)

&半身浴(みぞおちから下だけ)&自分だけの演出(アロマや入浴剤、音楽など)

最後に、出た後の水分補給もお忘れなく。

というわけで、今夜のお風呂が楽しみになった大貫でした。
posted by 吉原介護 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年04月19日

「広見ささえ隊」に入隊しました

こんにちは。  居宅の田村です。

私たちケアマネは、主に、広見地区・丘地区・鷹岡地区・天間地区に

お住まいの方の支援をさせていただいています。

とはいえ、富士市全域どこでも、どこまでも相談、支援に伺います

フットワークは、軽  軽  軽 です。

‘かゆいところに手が届く・吉原介護センターケアマネ6人娘

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・すみません 娘は訂正させていただきます・・・・・・・

さて、私たちは、利用者さんを支えるお仕事ですが、

私たちの力 だけでは 到底、すべてのケアはできません。

そこで、

「もっと、地域を知るべきではないか?」

と言うことで、民生委員の皆さんと お顔知り合いになり、

地域の一員として、お役に立てないか と考えていたときに、

広見ささえ隊」という居宅支援事業所として、地域との関係作りと

《つながり》を目的とするもの紹介していただき、

協力させていただくこととなりました

まだ、実際には何も動いていませんが、

これから、地域のイベントや地区各町内のサロンに顔を出して

楽しんでいただいたり、

私たちにできることを地域の皆さんと一緒に行って行きたいと思います。

広見地区に限らず、他の地域の方々とも ‘つながり‘ を持ち、

気軽に 声をかけていただける存在になれたらいいな

思っています。

居宅だけではなく、吉原介護センター全体で 協力させていただきます

田村でした。
posted by 吉原介護 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | CS

2013年04月12日

だまされたら あかんでぇ〜

こんにちは。 吉原の丘 ケアサービスの田村です
 
 
時々、富士市広報の放送で、

 
 
「振り込め詐欺について・・・」と、流れますよね
 
 
 
富士市は、のんびりしているからか、人がいいのか、

 
 
被害に遭う方が結構多い ようです。
 
 

 
私の担当している利用者様からも、
 
 
 
「この前、電話があってね、息子の名前を言ってたよ」
 
 
 
と、何度か聞いたことがあります。
 
 
 
 

やはり、息子を名乗って
 
 
 
「番号が変わった

 
 
「大事な書類をなくした
 
 

 
など、よく知られた手口でかかってくるようですが、
 
 
 
中には警察官になりすまして、

 
 
「あなたの口座が悪用されています
 
 

新しいキャッシュカードに変更するため、職員が自宅まで
 
 
取りに行きます ので、カードを預けてください。」

 
 
 
という例や、官公庁を名乗り、
 
 
「厚生労働省がワクチンの開発資金のため、
 
 
『ワクチン債』を発行します」
 
 
 
という、虚偽の勧誘・・・・

 
 
 
手口は様々です。
 
 
 
息子の声と違うな、何かおかしいな、と思ったら

 
 
 
あわてずに、家族や、息子に相談したり、
 
 
警察に連絡をしましょう。  

 
 
 
息子に限らず、お嫁さんの名前もわかっているケースも
 
 
あるようです。
 
 
 
年々、巧妙で悪質 になっていますので、

 
 
不審な電話 や 内容 のときは、

 
 
ひとりで解決しようとせずに、必ず誰かに相談しましょう。
 
 
 
 
家族間で、  合言葉   を決めておくのも有効です。

 
 
 
だまされたら、  アカン  でぇ〜

 
 
田村でした。
 
 
posted by 吉原介護 at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | CS
吉原介護センターのブログ