
2019年01月23日
✿胡蝶蘭✿

2013年10月10日
転ばん教室
参加してきました(^^)v
参加者の皆さんと一緒にストレッチや
筋肉向上運動を行いました。
なかなかハードで疲れました(^^;)
いい運動になりますね。
その後、私は、初レクレーションを
やりました。『はちまきリレー』
数本のはちまきを用意し、丸くなって、
頭にはちまきを巻き、一回手をたたき
右隣の人に渡していきます。
一人のひとのところに、はちまきが二本
あつまったらその人の負け!!
というものです。
緊張しましたが、なんとか楽しくできました。
帰りの車の中では、
Aさん『知り合いの人がいたわ。
奥さんも元気そうだわ。』
Bさん『ちょっとハードでついて
いけるか心配だわ。だけど、よく転んでばかり
いるので、転ばないように鍛えないと。』
Cさん『少しはやせるかしら?』など、
いろいろな話が飛び交って
皆さん楽しそうでした(^^)
顔見知りになってお話もたくさん
していました。
まだまだ始まったばかりですが、
皆さん頑張ってください(^0^)/
2013年08月22日
笑顔の報酬
先日、『介護従事者初任者研修会』に参加してきました。
初回は、「対人援助の基本姿勢」についてです。
関係性の課題
1・微笑むことは、対人関係を築く基本
犬や猿でも笑う。 唯一人間のみが微笑む。
微笑むとは、あなたに敵意がない、あなたと仲良くしたい
という表れである。挨拶も同じことが言える。
2・対人関係の失敗は我にあり
「あの利用者が私のことを嫌っている、だから関係を築けない」
ではなく、あなたが、あの利用者を嫌っているから関係を築けない。
3・自分の中の差別意識を点検
福祉の仕事をしている「あなた」は、障害者に対して
差別意識が無いと言えますか?
4・差別と偏見
正しい認識をせずに決めつけることを「偏見」と言い、
それに具体的攻撃が加わると「差別」となる。
対人援助の基本的視点
1・個別化
100人いたら100通りの思いがある。
その1人のかけがえのない思いに寄り添う。
2・受容
「罪を憎んで人を憎まず。」行動や発言の善し悪しではなく、
その背景を受け入れる。
3・自己覚知
「過去と他人は変わらない。」変えられるのは自分。
自分の性格を知りコントロールする。
4・ノーマライゼーション(普通の暮らし)
年をとっても、障害があっても、他の人々と同じように生活し、
活動することが社会の本来あるべき姿であるという考え方。
その人が望むその人らしい安心感のある生活の実現
「選択と自己決定」
自立とは・・・自立した生活とは・・・
社会福祉の理念は自立支援
「地域で誰もが、その人の望む、その人らしい
安心感のある生活ができるように支援すること」
仕事に慣れてくると、こういう意識から遠のいてしまいます。
何のために福祉の仕事についたのですか?
資格は、取ってからがスタート。
学習と実践の相互作用から専門職へと育っていく。
自分の質は、自分の投資により磨く。
「利用者の自己実現は、私の喜びであり私の自己実現である。」
人と関わる仕事で、私の働きかけにより、
その人が笑顔になったらそれは、私の喜びである。
それが、『笑顔の報酬』
2013年08月21日
モロヘイヤについて
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
最近、支援に行ったお宅で買い物を一緒にする支援がありまして
その利用者さんが買ったものの中に
モロヘイヤがありました
「モロヘイヤ
どんな風にして食べればいいかな〜」
とおっしゃっていたのですが、
私もモロヘイヤの調理は支援に入ったお宅で
茹でて食べる方法しかしたことがなかったのです
ウィキペディアで少し調べました
カルシウム、カロテン、ビタミンB、
ビタミンC、カルシウム、食物繊維などに富む
緑黄色野菜の代表格で、「野菜の王様」の異名を持つそうです
日本に入ってきたのは1980年代で、
現在は宮城県大郷町が産地として有名です
スーパーなどで一般的に売られているものは
茎にも毒性がなく茎まで食べられます
個人で栽培されているものは茎は食べられないそうです
そして、調理方法としては
葉だけを茹でずに粘りが出るまで叩いてサラダとして合えたり
さっと茹でてカレーの具にしたり
やわらかい茎からもいでアサリのスープに加えるなど…
調理方法は様々ですね
その利用者さんは、 天ぷらにしてみようかなぁ
なんて言っていました
天ぷらも、美味しそうです
地味に下ごしらえに葉を取るのがすこ〜し面倒かなぁ
なんて思ってしまう私
我が家の食卓では並ぶことはほとんどないのです
でも利用者さんと、お話しながらそれをしていると
それ程でもなかったですねぇ
お休みの日にのんびりと家族と話しながら
大量のモロヘイヤの葉を取る
そんなひと時も良いかもしれません
2013年08月15日
一日一日
ヘルパーサービス本吉原の馬場です!
もう早いことで4回目のブログ更新になります♪
このブログが始まったのが今年2013年3月8日なので
もうすぐ5ヶ月になりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか??
僕はこの5ヶ月の間で色々なことがありました。
世の中でも色々なことが起こり色々な変化がありました。
僕が支援の際訪問先でよく聞かれた話、
話していた事を月別にまとめてみました。
■3月 / 大相撲の横綱、白鵬が9度目の全勝優勝
この時はお年寄りの皆様沸いていました♪
自分たちの世代と違い、
小さい頃から相撲をとってきており馴染みが深い国技です。
「昔は力道山の出てる試合を見たいんだけど、
テレビがないから見れなかった。
でも近所にテレビを持ってる家に皆で集まってよく観戦したよ。
最高だったな。あーゆう相撲が見たい。」
と仰っていました。
ただ、「日本の関取は何やってるんだ」と言う人もおり、
稀勢の里に期待がかかります!
10年ぶりの日本人横綱誕生なるか!!
■4月 / 東京ディズニーランド生誕30周年
お年寄りにお話しすると「関係ない」や「ん?」と
言うように言われる方も多いですが、
逆にディズニーランドは僕達世代には凄く馴染みがあります。
多い人は月に何回もいかれるようです。
夢の空間、時間を提供し、皆が笑顔で過ごしている。
しかも何回行っても楽しい!
そんな場所は中々ないですよね?
そんなディズニーランドの理念を調べてみました。
世代を超え、国境を超え、
あらゆる人々が共通の体験を通してともに笑い、
驚き、発見し、そして楽しむことのできる世界。
「私はディズニーランドが、幸福を感じてもらえる場所、
大人も子供も、ともに生命の驚異や冒険を体験し、
楽しい思い出を作ってもらえるような場所であってほしいと
願っています。」
というウォルト・ディズニーの言葉があります。
あらゆる世代の人々が一緒になって楽しむことができる
“ファミリー・エンターテイメント”を実現したいという
ウォルト・ディズニーの思いが
ディズニーランドを生み出し、この考えがディズニーテーマパークの
基本コンセプトとなっています。
素晴らしいですね!
ただ言っているだけではなく、
果てしなく徹底されている事実が凄いです。
5月 / 長嶋茂雄、松井秀喜が国民栄誉賞
長嶋茂雄さんの国民栄誉章受賞、更には松井秀喜さんも同時に受賞。
これには本当に野球好きのお年寄りたちは喜ばれていました!
昔は大学野球が流行しており、お金を貰ってプレイするプロ野球は
非難されていました。そのなかで名言同様【メークドラマ】を作り
ヒーローになったのが長嶋茂雄さん。
今のプロ野球があるのは長さんがいるからだよ」と、
とある利用者様が言っていました。
自分の父もそうですが、あの苦しい時代を乗り越えてこれたのも
こうゆうヒーローがいたからではないでしょうか?
6月 / 富士山世界遺産登録
さまざまな出来事がある中僕たち富士市民には
馴染み深い嬉しい出来事がありました!
そう!
6月22日に発表された
【 富士山世界遺産登録】
少し遅れて清水にある【三保松原】
こちらもしっかりと世界遺産登録されて一安心です!
富士山からは自然に皆さん凄いパワーを
頂いているんではないでしょうか?
ある御利用者様は窓から富士山が見えるたびに手を合わせています。
なんで手を合わせるのか問うと「感謝」と笑顔で言われていました。
僕も疲れている時や、悩んでいるとき等に
ふと富士山が目に入ると凄く大らかな気持ちになれます。
「これ」と言うものは言えませんが、
なんだか不思議なパワーを感じます!
僕達県民にとってあって当たり前でもあり、
なくてはならないもの、富士山。
世界遺産に登録され、今まで以上に
世界中からたくさんの人が来られます!
これからも富士山に感謝し、
そして人に優しく寛大な心を持って
人と接していけたらと思います。
っとざっくりですが五ヶ月間様々な事がありましたね♪
まだまだたくさんいろんなことがありましたが、
日頃から気をつけてみていると
小さな物事にも気がつくようになります。
又振り返ることも大事だなと思いました。
なので一日一日大切に過ごしていきましょう♪
2013年08月08日
『8』って・・・
『8』は末広がりで縁起が良いと言われていますね
8月8日に入籍


なんてよく聞きます。
自動車のナンバープレートでも人気があるようで、
「8888」ってよく見かけます。
では、その由縁は・・・
漢字で「八」と書くと下のほうが広がることから
「末広がり」を意味し、日本では幸運とされる。
特に古代日本においては、8は聖数とされ、
また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた。
同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、
八百万(やおよろず)なども「数が大きい」という意味で用いられる。
ということなのですが、大きな間違いが・・・
「数字」は、古代中国から日本に伝播したもので、
「八」と書けば、日本では『富士山』を連想するので
「末広がり」でしょうが、中国には富士山のように、
綺麗に形が整った「末広がり」の山はないそうです
「8」の語源を調べてみると・・・
「八」は人が分かれて背き合う姿に象るといわれ、
「分かれる」の意味を表す。
また、漢和辞典では、
1つのものを「分ける」とか「別れる」という意味になっています。
「分ける」という字は、1本の枝を刀で切った状態の字であり、
後世に「分」の上の部分をとって、「八」という字体になったそうです。
なので、「8(八)」と言う数は、「末広がり」と言う意味ではなく、
「別かれる」「分ける」と言う意味なのです。
また、「八方位」というように、平面を八通りに分け、
平面に広がる「大地」を表わすのですが、
大地を八に分けるという意味であって、
「末広がり」と言う意味ではありません。
とのことです
そんな意味があったのですね

でも、「8(八)」が幸か不幸かは本人しだい
気持ちの持ちようです

2013年08月02日
ひもときシート活用講座
静岡県介護福祉士会の研修に行ってきました。
『ひもときシート活用講座』
ひもときシートとは、事実と根拠に基づいた
適切なケアにつなげていく為の「思考の整理」
認知症の方のシグナルを、読み解く力を身につけ
事実に基づいた情報の整理をしながら
本人の求めるケアを導き出す(ひもとく)こと。
ここでは細部にではなく私の心に残ったことを記させて頂く。
私たちは認知症の方の行動や行為そのものを
「変えよう」「止めよう」「抑えよう」 とする方法が
「認知症ケア」だと考えていませんか

でもその裏には・・・
お願いだから(変えたい・止まってほしい・やめさせたい)という
介護者の悲鳴しか聞こえないのでは

と・・・
表面的に、この利用者さんは
好き、嫌い、苦手、得意、いい人、悪い人
と決めつけ、得意な人、不得意な人とに分かれてしまう
今までの介護はここで止まってしまっている

次に進むとこが重要である

「行動・言葉」の意味を本人の立場に立ち
「なぜ


その結果、言葉や行動の意味がわかり
本人の気持ちが自分の中で共感できる。
『心が寄り添うこと』
「なるほど、そうだったのか、もっともだな」 と・・・
ここまでたどりつけたいものである

もう一つ、薬の副作用も大切である。
行動、言葉を深く理解するうえで・・・
2013年07月31日
夏といえば…
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
お祭りの季節ですね
私は今年、吉原の祇園際と地元の広見のお祭りに行きました
祇園際では、沢山の山車が見られますね
ふと思いました
この山車とおみこし、なんとなく見た目の違いはあるけれど
何が違うんだろう
少し調べてみました
簡単に区別すると
おみこし…かつぎ棒がついていて人がかつぐもの
山車…台車に乗っていて人が引き綱を引っ張るもの
「みこし」は漢字では「神輿」と書き、神様の乗り物という意味で
その名の通り、「おみこし」はお祭りのとき神様が神社を出る乗り物。
「山車」も「おみこし」と同じように神様が宿るものとする所がある一方、
神様が乗るものではなく、人が乗って太鼓をたたいたり踊ったりして
神様のお供や先導をする役目のものとしてお祭りに登場する所もあります。
私、ちゃんと知らなかったんです(汗)
仏事や神事の作法のことなど、
親としてはちゃんと勉強しないといけないですよね
まだ、あちらこちらで地域のお祭りやるのでしょうね
花火なんかもやったり、この暑い夏を楽しみたいと思います
2013年07月25日
土用丑の日

世間一般で言われる『土用丑の日』
今年は2回あるようです。
7月22日と、8月3日です
土用の丑の日ってそもそも何

どのように定められているの

何故うなぎを食べるの

意味や由来について調べてみました

『土用』とは・・・

四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前、約18日の期間のことです
一般的な『土用丑の日』にあたる土用は、
立秋(8月7日・または8月8日)の18日前の期間です
この土用というのは、”五行”で定められた暦で、
五行とは、木行・火行・土行・金行・水行
木行・・・春
火行・・・夏
土行・・・季節の変わり目
金行・・・秋
水行・・・冬
『丑の日』とは・・・

十二支の丑のこと

この十二支は「今年の干支」というように
年を数えるときに使われるだけでなく
方角や月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。
つまり、約18日間の『土用』の期間のうち、
12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、
『土用丑の日』なのです
立秋前、夏の土用丑の日は、18/12で、平均1.5回
つまり、1年で2回『土用丑の日』が来る年も結構あるのです
土用丑の日の由来

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、
平賀源内に相談しました
この時の、「”本日丑の日”という張り紙を見せに貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです
ちなみに、これがヒットした背景には、当時は
「丑の日にちなんで、”う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています

でも、何故うなぎを食べる『土用丑の日』は、夏限定なのか

実際には土用丑の日は、
春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは
『夏の土用丑の日』だけです。
当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が
『”夏の”土用丑の日』だったからだそうです。
7月22日にうなぎを食べ損ねた人は、今年はもう一回あるので
8月3日に忘れずに食べましょう

2013年07月24日
触れ合いとケア
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
週末、3歳なる子どもと公園に行って遊んでいました
わが子は結構、石橋をたたいて渡るタイプのようで
初めてのアスレチックに挑戦するとき、
どうするかというと…
ひとりでぐんぐん行かないんですね
ほとんど必ず、私の方へ手を伸ばします
手をつないで欲しいんですね
手をつないであげると、おそるおそるでも
頑張って挑戦していきます
手をつなぐと安心する
心強くなる
赤ちゃんや、小さな子どもは
母親をはじめとする人との
たくさんの触れ合いの中で
心が育っていきますよね
優しい、楽しい、暖かい触れ合いがあればあるほど
強い心が育っていくのだと思います
介護に置き換えてみると
介護を必要とする人との触れ合いは
とても重要なのだと思います
手当てをするって、そこからきているのですよね
まさしく“手を当てる”という行為は、
人の本質からの行為なのだろうなと思います
介護や看護、ケアが上手な人って、
さりげなく手を添えたり、支えたり、
そういうことが何気なくできる人なのかな
って、子どもの手に触れながら思いました
まず、介助者から、
心を開いて手を当てる
いつでも、どんな場面でもそれができたら
良いケアができるのでしょうね
2013年07月18日
恵方巻??
ヘルパーサービス本吉原の馬場です。
3回目のブログ更新となりました♪
じめじめした日が続きますがもう直ぐ!!!!!!!
ようやくもうすぐ梅雨がさります!!!!!!!
そして!
僕の大好きな【夏】がやってきます♪
よく【夏】と聞くと
「暑いよ〜」
「動きたくないよ〜」
「食欲がぁ〜」
と苦手な人も多いと思いますが、今回のブログのテーマは、そう!
【夏】ですw
そして
【恵方巻き】ですww
今朝テレビを見ていたら【夏の節分に夏の恵方巻きを】
と、コンビニが7月2日より発売しているという話題をみました。
恵方巻きって2月の節分に食べるものだと思っていましたが
昔は四季の変わり目(節分)ごとに食べたそうです。
節分はもともと季節の節目に行われる行事ではなく
季節の変わり目のことで、
フリー百科事典ウィキペディアを見てみると各季節の始まりの日
(立春・立夏・立秋・立冬)
の前日のことを節分というそうですね。
それにしても26年も生きてきましたが
夏の恵方巻きがあるのをしったのは初めてですw
夏の恵方巻きを発売するコンビニは
セブンイレブンやローソン、Kサンクスやコンビニだけでなく
イオンなどでも夏の恵方巻きを発売するみたいですね。
セブンイレブンでは8月4〜6日に
全国の店舗で夏の恵方巻きを発売するみたいですね。
節分は立春、立夏などの前日で、年に4回ありますが
セブンイレブンでは1998年から春の節分に合わせ
春の恵方巻も販売しているそうですが、
立秋(今年は8月7日)の前日に合わせて売り出すのは初めてだそうです。
初年度は100万本の販売を目指すそうですが
夏の恵方巻きってあまり普及していないようなきがするので
成功するかどうか興味がありますねww??
皆さんも、夏の恵方巻き楽しんでみてはいかがでしょうか??
2013年07月17日
違いを楽しむ
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
ある雑誌のエッセーにこんなタイトルの記事がありました
それを書いた人は、ロシア人を夫にもつロシア在住の方でした
日本人とロシア人の価値観は全然違うのだそう
特に印象深かったのは、
“ロシア人の言っている事は
50パーセントくらい本当のことにならない”
ということ
別に嘘をつこうと思って言っている訳でもないけれども
結果としてはそうなるのだそうで…
これ、日本人夫婦の間で日常的にされてしまうと
結構な問題になってしまいますよね
でも、それが価値観の違いというものなのですよね
生育環境、周囲の人、住んでる場所、生きている時代、
その他の要因によって
作り上げられていく、その人の価値観
夫婦の間でももちろん、親子の間でさえ違うのですよね
身近にいればいる程、価値観の違いに出会ったとき、
それを自分自身がどのように受け止めていくかが、
穏やかな関係でいられるかどうかの鍵です
それをするのに、割と自分の考え方については頑固な私は
自分の中での葛藤がすごいのです
このエッセーの作者は、価値観の違いを楽しんでいるそうです
違いを受け止め、それをさらに楽しみに変える
そんなことができれば、いいなぁ
訪問介護の利用者さんの多くは
大正、昭和初期の生まれの方が多いです
当然、私とは価値観に大きな違いがあります
関らせて頂く中で、
いろんなお話をしたり、生活の仕方を見たりしていくことが
私の中の価値観も影響を受けています
考え方の範囲、視野を広げて、
いろんな価値観の違いを楽しめるような
大きな心の持ち主になりたいですね
2013年07月11日
いいえんぴつの日
子どもたちの通う小学校では、
毎月11日は『いいえんぴつの日』として
学校目標のひとつになっています。

勉強するのに必要なえんぴつ

丸まったままのえんぴつでは・・・
授業中に削るわけにもいかないし・・・
いい字もかけない・・・
授業に集中できません

毎日えんぴつは削っていくのですが、
特にこの11日は、ちゃんと削ってあるか確認されます。
仕事もそうですね。
必要なものがそろっていなければ
いい仕事はできません


支援に行く前には必ず確認します

そこで、えんぴつについて調べていたら、こんな記事が・・・
『鉛筆は消しゴムで消せるのに、なぜ色鉛筆は消せないの?』
私も考えたことがあります。
黒鉛筆は黒鉛と粘土を混ぜて1000〜1200℃の高温で
焼き固めたもので丈夫だが、紙の表面の凸凹にあまり入り込まない。
そのため消しゴムにキレイにくっつく。
一方で色鉛筆は顔料とロウ(ワックス)、合成樹脂などを混ぜて
50℃程度の中で長時間かけて乾燥させる。
高温で焼き固められないため非常に柔らかい。
そのため色鉛筆は紙の凸凹にロウが入り込み、
消しゴムでそれを剥がすことが出来ない。
薄くはなるが、入り込んだ分だけ残ってしまう。
そこで、合成樹脂を工夫し全部を「芯」に出来るぐらい丈夫にして、
凸凹に入り込まないようにしたものが「クーピー」で
こちらは消せる色鉛筆ということである。

最近、学校ではクーピーを使用しています。
こういう理由もあるのでしょうか

2013年07月10日
熱中症対策
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
ここ2,3日でとっても暑くなってしまいました
“今年の夏は猛暑です”
なんて、毎年言われているような気がしますが…
実際、暑いですよね
熱中症に注意しましょう
朝、ニュースで得た情報ですが
熱中症対策には、
水分を摂り
汗をかき
体を暑さに慣れさせることだそうです
汗をかくといっても、日中の暑い中の運動などは 控え、
今の時期は、早朝の散歩で汗をかくといいようです
70キロの人が100グラムの汗をかくと、
汗が乾くときの気化熱で体温が1℃下がるらしいです
ムリせずエアコンなどは使った方がいいのですが、
高齢の方はエアコンが苦手という方も多いですよね
去年あたりから売れ行きが良いようですが、
扇風機で汗を蒸発させて体温を下げることで熱中症が防げるようです
扇風機を上手に使うのも良いですね
2013年07月04日
ちょっとだけ涼しくなる方法

梅雨なのになかなか降らない雨

降ったかと思うと次の日は真夏の暑さ

ヘルパー活動で大変なのは真夏の生活援助や、入浴介助,
自然の温風


かと言ってシャワーを浴びるわけにもいかないし・・・・。
で、ちょっとだけでも涼しくなる裏技を・・・。
ある原理を使ったもので、といっても難しい事をするわけではありません。
ちょっと思い出してみてください。
運動後、大量に汗をかいて拭かなかった場合ブルツと一瞬いやーな寒け

市民プールなどで水着に着替えプール前の足の消毒場所でちょろちょろと
シャワーの水をかぶるとやたらに冷たくて寒い

風邪で熱を出して体を拭く爽快感

ここらへん、全てある原理が働いています。
でも、なぜプールに入りっぱなしだと寒くないのに、
ちょっと水をかぶると寒いのか・・・
実は水は水蒸気になるとき、熱を奪っていくという特徴があります。
これを気化熱といいます。・・・覚える必要はありませんが

しかし、この気化熱、エコロジーな冷房(?)なので
覚えておいて損はないかも。
というわけで、この気化熱を使った「ちょっとだけ涼しくなる方法」
紹介します。
1)100円ショップで霧吹きを用意(水を入れます)
2)涼しくしたいところに、プシューってかけます。
3)うちわであおぎます。
4)よりいっそう、涼しくなります。(笑)
夏場の 2、3度といえば結構涼しい方だと思いますので、
是非是非お試し下さい。
正確には液体が気体に変化する時は全て熱を奪っていきます。
注射前のアルコール消毒、スーッとしますものね

さあ



2013年07月03日
お掃除のコツ
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
いろいろなお宅の支援に入らせていただいて、
ふと思ったことがあります
いつも“きれい”が保たれているお宅で
共通していることって、
あるべきものがあるべき場所にあること
そして、無駄なものがないこと
今更、という感じの気づきでしょうか
これが、なかなかできないのですよね
私だけでしょうか…?
中でもとても見習いたいと思うお宅のご家族
どういう方かというと
無駄な時間を過していないのですよね
リラックスする時間も持ちながら、
やることをする時間はしっかりやることをしている
習慣になっていて、当たり前のようにそうされているのでしょうね
心と家の整理整頓
是非!見習いたいなぁと思います
2013年06月27日
【夏野菜】きゅうり
夏の野菜は、ほてった体を冷やす作用や、
夏ばてに負けないよう、スタミナがつくよう調整してくれます。
暑さで奪われやすいビタミンCも豊富です。
その中で、私も子どもたちも大好きな
『きゅうり』 について、調べてみました。

〔おいしい時期〕 6月〜8月・・・イボがなく、つるりとして皮が薄い「フリーダム」という
品種のきゅうりが主流です。
〔栄養素〕 カリウム、ビタミンC、カロチン、96%が水分
〔効用〕 ・余分な塩分を排出。利尿作用があり、むくみやすい人に。
・抗酸化作用、がん予防。
(きゅうり独特の香りにポリフェノールが含まれています)
〔選び方〕 ・皮の色が濃く、はりがあるもの。
・イボは痛いくらいにとがっているものが新鮮。
・曲がっていても、味、鮮度、栄養に変わりはないが、
太さは均一なほうがよい。
・切り口に白いトゲがでている。
〔保存方法〕 ・水気をふきとって、密閉せずにポリ袋へいれて冷蔵庫の野菜室へ
・低温に弱い(5度以下にすると腐りやすい)
・冬場は風通しのよい暗い場所で保存
一番好きな食べ方は、きゅうりのぬか漬けです。
ぬか漬けにすると、ビタミンBがとれるそうです。
夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう

2013年06月20日
梅雨!?
こんにちは!
ヘルパーサービス本吉原の馬場です。
2回目のブログ更新になります。
もうすでに梅雨入りしていますが皆様体調のほうはいかがでしょうか?
今年2013年東海地方の梅雨入りは
5月28日(昨年より11日早いそうです。)でした。
予報では7月12日に梅雨明けになるそうです。
つまりは46日間このじめじめした【梅雨】が続くわけです。
先が思いやられますw
が、世の中に無駄なものは無いといいますので、
梅雨について調べてみました。
箇条書きで書いてみます。
□そもそも梅雨って何!?
・この時期はちょうど梅の実が熟する頃だからだそうです。
・「つゆ」の「梅」という漢字は、木へんに「毎」。 だから、毎日続けて
雨が降るこの時期にこの漢字が当てられたそうです。
・「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、「黴雨(ばいう)」と
呼んでいたが、カビ(黴)では語感が良くないので同じ読みで季節に
合った「梅」の字を使い「梅雨」になった。
色々な説がありますね♪
□梅雨の正体っていったい何?
・梅雨前線です。
・「前線」というのは、気団と気団がぶつかりあったところに
できるそうです。
・湿った空気 VS 湿った空気=梅雨!?
梅雨空には壮絶な戦いが繰り広げられていたんですね!
□西日本と東日本で「性格」が違う梅雨!?
・西日本ではダイナミックな熱帯地方の「スコール」のような激しい雨。
「陽性梅雨」と呼ばれています。
・東日本では日本的なシトシトと「情緒的」な降ったり止んだりの雨。
「陰性梅雨」と呼ばれています。
□今から待ち遠しい梅雨明け…。
そのきっかけは?
・「偏西風」が重要なキーワードのようです!
・「偏西風」というのは、北半球の温帯地域に吹く強い西風。
・「偏西風」とヒマラヤが関係している。
・偏西風がヒマラヤにぶつかると北側と南側に分流。
↓
日本の当りで再び合流して太平洋気団を押しやって梅雨到来。
↓
季節が進むにつれて北上し南側の分流が無くなる。
↓
今まで偏西風でつっかい棒されていた太平洋気団が
日本に進出してくる。
↓
梅雨明け!!!
いろんな要素が重なり合って「梅雨」はやってくるんですね!
やっぱり自然ってすごい!
今年の梅雨が恵みの雨になりますよーに!
6月も、もう終盤ですが梅雨に負けず、
夏に向けて体力づくりをしていきましょう!
2013年06月19日
いちヘルパーのいろいろ
吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です
1週間前のブログに“夢を持ちます”
なんて宣言をしてしまった藤井です(汗)
そして、というわけでもないですが、
たまたま最近、目標ができました
そのために一歩進んでみようと思っているところです
旅行に行こう!なんてウキウキできるものでもないですが…
なんだか、会社のブログでとても個人的な内容をすみません
いちヘルパーのちょっとした成長という風に捉えていただければ
うれしいです

今週行った利用者さんの自宅に“かんな”という花が咲いていました
私は知らない花だったので、名前を教えていただきました
花も上品な感じがしたけれど、名前がかわいらしくて
とても印象深かったです
その利用者さんはとてもグルメな方です
全国のいろいろな美味しいものを知っていて
調理法なんかもよく教えてくれます
それがきっかけで、まだ暑くなる前に(冬のことでだいぶ前ですが)
ほうとうを粉から作りました
なんとも言えない出来になりましたが…(笑)
作る過程が楽しかったですね!!
利用者さんとの関わりの中で影響されることはよくあります
いろんな意味でありがたく、訪問介護の醍醐味かもしれません
2013年06月13日
生きるということ


