2013年06月12日

夢、目標

こんにちは

吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

利用者さんのお宅で支援させて頂いている時に

いろんなお話をします

最近、利用者さんにこんなことを教えていただきました

その方、あるテレビ番組を観たそうです

“最期の旅”というようなタイトルだったようです

その中で、寿命が残り少ないおじいさんが

長年会えずにいた兄弟に会いに行く旅をしました

そしてそのおじいさんの1年後の姿も映されたようなのです

それがとても元気な姿だったようです

兄弟に会い、「また会おうな」

と言い合ったようです

それが生きる目標、目的になったのですね!

それを観たその利用者さんも

旅行に行くことになったそうです

「主婦をしていると日々流されて行くだけの様になってしまうのよね

藤井さんも夢とか目標とか持つといいよ」

と言ってくださいました

ほんとに、そうですね…

最近、悩みばかりでして(笑)

何か、夢、持ちたいと思います!!
posted by 吉原介護 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年06月06日

老人ホーム交流会

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

一年ほど前になりますが、

私の子どもが通う小学校の近くに新しく老人ホームができました

今年は、総合的な学習の一貫として交流会を開催しています

児童たちは、入所者に対し、一人一人用意した名刺を差し出し、

同施設の施設長から教わった

・目線を合わせる

・耳に口を近づけはっきりと話す

・最初に自分の名前を伝える

の3点を意識しながら積極的に話し掛けた。

「この前遠足ですごくきれいなフジの花があったよ。見せてあげたかった」

「もうすぐ運動会があるから練習を頑張っているよ。よかったら見にきてください」

などと気さくに話す児童も見られ、入所者は、うなずいたり「ありがとう」

などと言ったりしながら目を細めていた。

同学習担当の教諭は、

『子どもたちには、自分とは違う立場の方々を思いやる気持ちを持ってほしい。

施設の方にも、子どもたちの元気が届いてると思うので、双方に良い効果があれば』

と期待を込めた。

施設長は、

『入所者も子どもたちと話している間すごく楽しそうな表情を見せている。

こうした交流は入所者にとって刺激になると思う』と話した。

                              −富士ニュース抜粋−

この後も、土曜日や日曜日、学校が早く終わった日などに

自主的に遊びに行っているようです。

そして、先日行われた運動会に数人の方が応援にきて下さいました。

すごく微笑ましい光景ですね

これからも続けていってほしいと思います

posted by 吉原介護 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年06月05日

なつかしいもの


吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

 

こんにちは

 

5月26日に行われた福祉フェスティバル

 

吉原介護センターとしても広見ささえ隊として参加させていただき、

 

職員2名がゲームコーナーを担当しました

 

その様子、居宅の山口さんのブログで書かれていますが、

 

私は家が近所でしたので、子どもと遊びに行かせてもらいました

 

その日、福祉フェスティバルが行われた広見まちづくりセンターの近所には

 

“パンッ!!!パンッ!!!”

 

と大きな音が時おり響いていました

 

何の音でしょうか??

 

ポン菓子の音です

 

最近、ポン菓子がどのように作られるのか

 

はじめて知った私が懐かしいというのも変なのですが…

 

ポン菓子

 

調べてみると、もともと大正時代からあるもので、移動販売されていたんですね

 

大正時代からあるものということは、

 

多くのご利用者さんの子ども時代になじみ深いものかもしれないなぁと

 

なにか昔を思い出す話のきっかけとしてどこかで話してみたいなと思いました

 

他にも昔懐かしいもの、見られましたよ

 

たけとんぼ、こま、お手玉…

 

手作りの木や竹なんかでできた単純なおもちゃです

 

おもちゃ屋さんにあふれかえっている

 

ボタンひとつでぴかぴか光ったり、音が鳴ったり…

 

そのようなおもちゃよりずっと暖かくて面白い

 

そんな感じがしますよね

 
posted by 吉原介護 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月30日

平成25年度第2回研修会 by本吉原

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

今回の内容は

・5分間スピーチ
・研究発表
・感染予防について
・アンケート改善報告
・非常災害時の対応

と、とても盛りだくさんでした。

わが本吉原では

まず、ヘルパーMさんの5分間スピーチ

埋め込み画像 1

老老介護についてお話してくださいました

何年後かには、自分にもかかわってくること

しみじみ感じました

その後は、研究発表

『シャワー浴での洗髪方法』

講師 ヘルパーT.Fさん モデル ヘルパーT.Yさん

埋め込み画像 2

顔に水がかかるのを

最小限に抑える技術を教えてくださいました

そして、各部署ごとのアンケート改善報告を

室長が行いました

私は、まだまだ新米ヘルパー

ベテランの大大大先輩ヘルパーさんから学ぶことばかりです

実践に活かせられるようにがんばります(p^^)pq(^^q)
posted by 吉原介護 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月29日

チャドクガ、しってますか?

こんにちは

吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

5月ももうすぐ終わりですね

2歳の息子はあちらこちらに昇っていた

こいのぼりが見られなくなってしまい

「また、こいのぼり新しいの出てくる?」

と、少し寂しそうです

かぶともしまわなければ…(汗)

先週末、我が家の母と子どもがチャドクガという

蛾の幼虫の被害にあいました

1.5センチくらいの小さな毛虫です

つばきやサザンカなどにつく害虫だそうです

これが1匹に300万から500万の毛が付いていて、

風のある日に毛が飛んできて、それに触れると

もうそこがかぶれてしまうという

調べてみると、なんだかとても恐ろしい毛虫だそうな

母は、暴風雨で倒れてしまったサザンカを元に戻していたときに

虫そのものが何匹も服に付き、やられまして…

子どもはおそらく、洗濯物についたその毛にやられてしまったと思われます

刺されたところは真っ赤に腫れ上がり、強いかゆみがあります

そしてかゆみは1週間、

赤みが消えるのは1ヶ月くらいかかるとも…

たちが悪い毛虫ですね!!

今シーズンとりあえず駆除するとして、

また来シーズン被害にあわないように予防しなければいけませんね

私は今回はじめてチャドクガという存在を知りました

ツバキやサザンカの近くでは、ぜひ注意してみてください
posted by 吉原介護 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月23日

管理者及びサービス提供責任者研修セミナー

はじめまして!

ヘルパーサービス本吉原の馬場亮太です。

今回初めてブログを担当させていただきますので、

軽く自己紹介をさせていただきます。


ヘルパーサービス本吉原で唯一の男性職員で、

年は26歳と若いです。。ww

(あんまり調子に乗ると怒られるのでこの辺で.....笑)

趣味は音楽鑑賞です。

以前は入所系施設で5年ほど介護員として働いていましたが、

今年からこの吉原介護センターの一員として働かせて頂いております。

既に従事しはじめて6ヶ月を迎えようとしているわけですが、

先日三日間かけて東京に研修に行かせていただきました。

その名も

【責任者及びサービス提供責任者研修セミナー】

なんとも凄い名前のセミナーですが内容としては、

サービス提供責任者の為の養成プログラムになっているわけです。

ではまずサービス提供責任者とは何なのか??

以下参照

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【サービス提供責任者】 

サービス提供責任者は、第二十四条に規定する業務(訪問介護計画作成)のほか、
次の各号に掲げる業務を行うものとする。

一、指定訪問介護の利用の申込みに係る調整をすること。 

二、利用者の状態の変化やサービスに関する意向を定期的に把握すること。

三、サービス担当者会議への出席等により、居宅介護支援事業所等と連携を図ること。

四、訪問介護員等(サービス提供責任者を除く。以下この条において同じ。)に対し、
   具体的な援助目標及び援助内容を指示するとともに、利用者の状況についての情報を
   伝達すること。

五、訪問介護員等の業務の実施状況を把握すること。 

六、訪問介護員等の能力や希望を踏まえた業務管理を実施すること。

七、訪問介護員等に対する研修、技術指導等を実施すること。

八、その他サービス内容の管理について必要な業務を実施すること。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


どうでしょうか?

なんだか難しいですよね??

もっと簡単に噛み砕いて説明させていただきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サービス提供責任者のお仕事は、まずご利用者様宅に訪問し「状況、希望」を伺い、
ご利用者様や、ご家族様とよく話し合うことから始まります。
そしてサービス内容を考え、確認していただき、援助に入るための下準備を行います。
サービスの提供が決まると、今度はケアマネージャーさんからのプランに従って、
より具体的な訪問介護計画書を作成します。
そしてサービスが始まると、次は内容を評価し、必要に応じて再度計画を立て直します。

この流れを繰り返し、訪問介護サービスをマネジメントしていきます。

――――――――――――――――――――――-――――――――-――――――

お解りいただけましたでしょうか??

訪問介護におけるコーディネーター、

そんな重大な役割がサービス提供責任者になります。

その研修に参加させて頂いたわけですが、

本当に勉強になることばかりでした。

研修内容だけではなく、その場でお話しさせて頂いたり、

ディスカッションさせて頂いたりと

凄く刺激的な3日間でした。

まだまだ力不足なことはあるとは思いますが、

今後吉原介護センターのサービス提供責任者として

自分の出来る事を精一頑張って行きたいと思います。

【日々勉強】をモットーに頑張って行きたいと思います! 

PS:

研修中に出たお弁当が凄く豪華で調べてみたら

都内では有名な お弁当屋さんでした♪w

凄くおいしかったです♪

やっぱり美味しい物食べないと頑張れませんねw
posted by 吉原介護 at 10:15| Comment(1) | TrackBack(0) | HS

2013年05月16日

ニューフェース

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です

この5月より

本吉原に仲間入りしたニューフェース

紹介します

渡邉かおりさんです

埋め込み画像 1


『訪問介護という仕事は初めてで、

不安な部分も沢山ありますが、

早く仕事を覚えられる様に、

笑顔でがんばりますので、

よろしくお願いします。』


一緒にがんばりましょう

(p^^)pq(^^q)

posted by 吉原介護 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月15日

苦手だなぁ…

こんにちは!!

吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

私は訪問介護の仕事をしています

その支援中に困ってしまうことのひとつに調理があります

私は正直、お料理あまり得意ではありません

家では一応、料理をすることはありますが、

経験値も低いしそんなにたくさんのお料理を作ったことがありません

利用者さんから「これ作って」と言われて

「これ、どうしたらいいの…?」

となってしまうこともあります

モツ!!

最近、初めて利用者さんに頼まれて調理しました

白菜なんかの野菜と煮るだけなんですけどね!

これは先に煮て灰汁を取ったらいいのかしら?

もう取ってあるんだろうか?

どのくらい煮れば…??

なんて思いながら、自分なりに一生懸命です

なんとかできて、

特に利用者さんから何かご指摘を受けるわけでも無かったので

よかったですが…(汗)

台所も、食材や調味料、なべ、道具の置き場など、

自分の家ではないので慣れないお宅だと段取りも悪くなり

心の中では悪戦苦闘なこともあります

時間内に終わらなかったり

ヘルパーさんの中にはやっぱり家事支援が得意な方もいらっしゃるので

複雑な調理の支援などに入って頂いたり、

それぞれの得意なことを生かしてその支援にあたって頂いたりしています

かえって私は年齢的にも、経験値も他のヘルパーさんよりずっと少ないので…(汗)

いろいろと経験するしかないです

できることからちょっとずつ頑張ります

posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月09日

季節の言葉

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

5月は皐月(さつき)ともいいますね(^^)

皐月の由来は、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になった。

早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったともいわれている。

「皐」には「神にささげる稲」の意味があるため、皐月が当てられたと思われる。

なるほど

他にも、5月によく使われる言葉の意味も調べてみました。

『八十八夜』・・・「茶摘の歌」の歌詞にもあるように、立春から数えて八十八日目
         5月1日、または2日が八十八夜です。
         この日は古くから私たちの祖先が農耕開始の目安にしていた日で、
         春から夏に移る境目です。苗代に種をまいたり、茶摘をしたりします。
         また、この日にお茶を飲むと、命が延びるともいわれています。


『立夏』  ・・・5月6日ごろのことです。5月といえば新緑の季節の真っ只中
         なのですが、暦のうえではもう夏なのです。
         この日から立秋までが旧暦の夏にあたります。

 
『小満』  ・・・立夏から15日後の5月21日ごろのことをいいます。
         しだいに暑くなり、山野の草木が実をつけ始める、万物がしだいに
         満つるという意味で小満といわれます。


普段なにげなく使っている言葉

意味もよくわからず使っていました(^^;)

調べてみると、よくわかります。
posted by 吉原介護 at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月08日

富士山について思うこと

こんにちは

吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

今回、富士山が世界文化遺産登録が決まったニュースと

ゴールデンウィークが重なって

観光客が富士山周辺にたくさん訪れたそうですね




富士山



富士市で生まれ育った者としては

富士山を見ても

「すごーい!」

「大きい!きれーい!」

とか、そんな感動は正直無いです(汗)

世界文化遺産登録の話を聞いても

なんとなーく、ピンとこないというか…

でも!

改めて考えてみました



富士山



富士山があるから富士市の自然があって、

名産の食べ物や大きな産業なんかも発達して、

経済が発展して…

飲み水だって富士山から

たくさんの恩恵を受けている

そういう町が私のふるさと

世界文化遺産登録で静岡の集客とか経済効果とか

期待されてますね

もっともっと恩恵受ける事になるのかもしれません

一方、活火山の富士山

噴火すれば直に被害を受けるのもわが町

これも、人間も含めた自然の摂理なんでしょうね

いろんな意味で偉大!!

富士山について私が思うことでした
posted by 吉原介護 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年05月02日

潮干狩りが(゜ ゜;)\(--;)

こんには、ヘルパーサービス本吉原の裸野です
5月になりました

ゴールデンウィークですね(^o^)

このシーズンのレジャーといえば


『潮干狩り』 ですね(^^)

アサリの酒蒸し・味噌汁・スパゲッティ・クラムチャウダー etc

おいしいですよね(^q^)

アサリは、貧血に効果のある栄養素ビタミンB12が含まれています。

消化機能や中枢機能に関係していて、肝臓の強化にも役立ちます。

アサリに含まれる、アミノ酸の一種であるタウリンには、

血圧を正常に保つ働きのほか、心臓強化、貧血の予防、

血中コレステロールを減少させ血液をサラサラにする、

肝臓機能の促進、アルコール障害の改善、糖尿病の防止など

多くの効用が認められています。

私も家族で浜名湖に行く予定(^o^)///

でしたが('_'?)

今年、浜名湖の潮干狩りは、産卵時期に台風が直撃した影響などにより

中止 (*_*)

えええええええ〜
楽しみにしてたのに ρ(・・、)

でも、他のスポットでは採れるようです(^^;

そこで、

アサリが食べきれない時の保存方法

海水または塩水(水1gに食塩20~30g)でしっかり砂抜きし、

アサリの殻同士をすり合わせて汚れを取り、水気を切って

袋に平らに並べて凍らせておくと2週間位は美味しく食べられます。

調理する時は解凍せず、凍ったまま調理して下さい。

予定が真っ白になってしまったので、只今検討中

どこに遊びにいこうかな

posted by 吉原介護 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年04月25日

一人ではない

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

私たちには両親がいて、又 その親がいてと
平安時代 約1200年前までさかのぼると

10億人もの先祖がいるそうです。

【4-18】図.JPG






その誰一人欠けても今の自分は存在しないと・・・

同じく子孫を1200年後までみると

10億人が控えており、今の自分を見守り

応援してくれているそうです。

ちなみに、10億人とは世界の人口が

70億人強ですから、7人に1人は身内ということ(^^)

それを思うと、を生きる私たちは、一人ではない

縁ある人とは、共に助け合い支えあって

生きていきたいものですね(^o^)/
posted by 吉原介護 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年04月18日

鯛の煮付け

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

ある利用者様のお宅

主に夕食作りの支援です

そのお宅は1週間の献立が決まっています

先週ですが、支援に入りました。


「今日は何かな?」

『鯛の煮付けとほうれん草のゴマ和え』

pics50.bmp




鯛の・・・ん 煮付け(’_';)

実は私、魚きらいなんです(><)

家庭で調理したことなどなく

まぁ、焼き魚くらいはできるけど・・・

う〜ん 煮付けかぁ

味付けはなんとなくわかるのですが、

魚の下処理がわかんない(^_^;)))

どうしよう(;_;)

そうだネットで調べよう

(前に他のヘルパーさんが使ったっていってた)

急いで携帯で検索

載ってる載ってる〜(p^-^)p


下処理の方法は

解凍した鯛に熱湯を回しかけて

水気をきっておきます

なんだぁ簡単な方法でできるんだぁ

味濃い目にっていわれたから、少し濃い目にっと
なんとかできました(^0^)/


ほうれん草のゴマ和えは家でよく作るのでOK!

無事終了!! ほっとしました☆彡


今週も支援に入りました

「今日は?」

『金目鯛の煮付けとほうれん草のゴマ和え』


えっ 先週と一緒(*_*)

ってか今度は目がついてる〜(;o;)

ちょっと目玉が怖かったけど・・・

先週作ったのを参考に作りました(^^)

たぶん、家で作ることはないと思うけど・・・

どこかで作る機会があったら

自信をもって作りたいです(^^)v
posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年04月17日

げんきのもと

こんにちは

吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

2歳の子がいるのですが、託児所に行く前など、時々ぐずることがあります

そんな時の必殺技は

「げんきのもと、一個だけ食べよっか!

そしたらお着替えしてお出かけしようね」

と言って、チョコレートを一粒あげます

すると

「げんきになったぁ!」

と言って、素直に着替えてくれます(ほんとに体調の悪い時以外)

あま〜いもので気分が切り替えられるんですね!

そんなことを何回かやると、そうじゃない場面でもおやつを食べると事あるごとに

「げんきになったぁ!」

と嬉しそうに言っています

お〜そうかそうか、よかったねぇ(笑)

という感じになります

利用者さんの中にも

食後のデザートは欠かさない方

毎晩の一杯のお酒を欠かさない方

いっらっしゃいます

甘いもの、お酒、人によってはたばこなんかもそうですね

いずれも嗜好品

気分を切り替えたいとき、疲れたとき、時には自分へのご褒美に

ほどほどに楽しめると良いですよね
posted by 吉原介護 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年04月11日

【旬の食材】ふき

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

この春から初夏にかけての旬の食材のひとつに

『ふき』 があります。

「ふきは自律神経にいいんだよ」

と聞いたので、調べてみました。

ふきは、食物繊維が豊富でコレステロールの排出や、

便秘に効果があり、高血圧や動脈硬化、大腸がんなどの

生活習慣病の予防
にも役立ちます。

ふきの苦味は、ポリフェノールの一種クロロゲン酸で、

食中毒の予防や老化防止など、健康効果が期待できます。

古くから、気管支の炎症をしずめる効果が知られています。

下ごしらえに少し手間がかかりますが、

ゆでてアク抜きをしたら皮をむき

水に浸して冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば、

一週間ほどはおいしく食べられるそうです(*^^*)

春野菜のお浸しや、

春の献立の青みに使ってみてはいかがでしょうか(^^)
posted by 吉原介護 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年04月10日

のんびるって…?

はじめまして、こんにちは

吉原の丘ヘルパーサービスの藤井です

訪問介護の買い物兼お散歩の支援に行ったときのことです

おじいちゃんの利用者さんは散歩の途中、

「のんびるを採りながら行くんだよ〜」

なんて言いながら一緒に歩いていきました

もう採られてしまったのか、その日その場所ではあまり見つかりませんでしたが(汗)

私は

(あ〜のんびるね〜、そういえばうちのおばあちゃん、

よく「のんびるとってきたよ〜」なんて言ってたなぁ)

なんて思いながら、歩いていました

実はまだ20代の私、見たことと聞いたことはあるけれど、

のんびる食べたことありません

調べてみました!

“のんびる”って静岡の方言らしいです

ほんとは“野蒜(ノビル)”っていうことも知っていましたが…

やっぱり方言だったんですね、しかも静岡

なんか春らしく眠くなっちゃいそうな呼び方ですね

そしてノビルは、ユリ科ネギ属の多年草

“のんびる”の調理法 

 塩昆布とあえる、酢味噌和えあたりが定番

サクラエビとかき揚げ、卵とじ、

味噌汁やうどんの薬味としても…

鱗茎を生のまま味噌をつけて食べる

細かく刻んでさっと炒め、もろみ味噌をからませる

熱いご飯に酒の肴に、食も酒もすすむ

ほほ〜なんか美味しそうです

今まではのんびるって父の酒のつまみだし…

なんて思ってましたが、今シーズン、まだどこかに生えていたら、

摂って食べてみようかなと思います

そういえば、家の庭にもあったような…?
posted by 吉原介護 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年04月04日

ヘルパーになって・・・

こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

4/4(木) 富士市の小中学校の入学式ですね(^o^)

昨日までの雨で、桜もたいぶ散ってしまいましたね(^^;

私がヘルパーになって、1年半がたちました。


事務の仕事を主にしているので、


1
日に 1件〜3件ほどですが、支援に行っています(*^^*)


ヘルパーの仕事を始めてからですが、常日頃思っていることがあります。


実際に、実母や養父母が要介護状態になった時、


自分はちゃんと面倒を見ていけるのかどうか・・・


でも、まだ若いし、今すぐのことではないなと思っていたのですが、


昨年の秋に実母がうつ病になり、入院することになりました。

要介護状態になったわけではないのですが、

あまりにも急なことだったので、

私自身も少しパニックになってしまいました。

毎週のように面会に行き、母といろんな話をしました。

ゲートキーパー研修
を受けていたので、

落ち着いて話を聞いたり、助言することができました。

そんな時、一度母に

『あんたと話してると先生と話してるみたいだよ』

と言われたことがありました

うつ病である母と、

しっかりと向き合い、
することができたんだなと感じました。

その後、3ヵ月程で退院しました。

は、近所に住んでいる叔母が、

よく母のことをみてくれるので助かります。


れから、いつ何が起こるがわかりませんが、

目をそむけずに受け止めていきたいと思います。

posted by 吉原介護 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | HS

2013年03月19日

春ですね(*^^*)

 
DSC_0307.jpg










こんにちは、ヘルパーサービス本吉原の裸野です。

3/19(火) 富士市の小中学校の卒業式ですね。

卒業を迎えるみなさん おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪♪

前夜の嵐も過ぎ去り、暖かい一日になりましたね(^^)

事務所では、

DSC_0306.jpgDSC_0305.jpg





ヘルパーさんが植えてくれたチュウリップや

花壇のスイセンが咲いてきました。

春の訪れですね〜

暖かくなったり、寒くなったりで体調崩される人も多いですが、

がんばっていきましょう(p^-^)p

DSC_0308.jpg

 


posted by 吉原介護 at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | HS
吉原介護センターのブログ