2013年09月03日

郵便局の高齢者支援

こんにちは

先日「日本郵便が高齢者支援事業を開始する」

という興味深い記事をみつけました。

今年10月から試験的に

北海道、宮城、山梨、石川、岡山、長崎の6道県の

一部地域にある計103郵便局で実施。

この新しいサービスは会員制で基本料金は月額1050円。

郵便局員が原則月1回、

会員の高齢者の自宅を訪問し安否確認を行う。

また、重く運びにくい米やトイレットペーパーなどの買い物を代行する

生活支援サービス事業を行う。といった内容です。

2015年4月には全国での実施を目指すとのことです。

今後の展開に注目していきたいですね。

以上、事務の菅谷でした
posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年08月13日

塩飴

こんにちは。事務の菅谷です。

毎日暑い日が続いています

熱中症対策には、水分の他に汗で失われる塩分を

補給することが重要のようです。

ハイキングやスポーツ、外での作業をするときに

手軽に塩分を取れる塩飴は便利です

スーパーに行くといろいろな種類の塩飴が売っています。

海洋深層水から取った塩を配合してあるものや、

活性炭入りの黒い塩を練り込み深い味わいに仕上げた塩飴などさまざまです。

各メーカーも味わいを工夫し、おいしく仕上げることに力を入れているようです。

暑い夏水分、塩分を適度に取り、

エアコンも活用しながら積極的に熱中症対策に取り組んで行きましょう。
posted by 吉原介護 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年07月23日

ロコモ

こんにちは

皆さんはロコモとうい言葉を聞いたことがありますか?

加齢とともに低下する運動能力。
徐々に進行することで、自覚されないうちに筋力や関節の動きが衰え、
外出どころか日常生活にも障害が生じてしまうことがあります。
これらの問題を「運動器障害」(ロコモティブシンドローム=ロコモ)と
言うようです

ロコモが悪化すると、転倒や引きこもりになる危険性が高く、
その予防にはまだ元気な間に運動能力を高めておくことが
大切なようです。

ロコモ危険度テストができるサイトがあるので興味のある方は
御覧ください

https://locomo-joa.jp/check/test/

事務の菅谷でした。
posted by 吉原介護 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年07月16日

windows を買い換えるなら32bit、64bitのどちらがいいの?


(c) .foto project

こんにちは、事務の若林です。

来年の4月1日でwindows xp のサポートが終了しますね。

このブログを投稿しているパソコンもwindows xp です。

吉原介護センターでは、月1台のペースで

windows7 os のパソコンを購入しています。

windows 7 に乗り換えるにあたって、

windows xp の頃にはなかった選択枝、

32bit と 64bit があります。

「32bit と 64bit のwindows 7 の違いって何?」

って、思いますよね。

簡単に説明してしまうと、扱えるデータ量の差ですね。

64bit マシンの方がより大きいデータを扱うことができます。

「じゃあ、64bit マシンに乗り換えたほうがお得では?」

と、思いますよね。でも、問題点もあります。

32bit マシンで動かしていたプログラム、ソフトウェアが

64bit マシンでは動かないことがあります。

最近は、64bit 対応のデバイスドライバも多くなってきましたが、

仕事で常用しているソフトが動かなくなってしまっては、

目も当てられません。

常用しているソフトが 64bit に対応していない場合には、

32bit マシンの購入を検討しましょう。

将来的には、 【32bit マシン非対応、64bit マシン対応】という

ソフトが増えていくことになると思います。

PhotoShopなどで有名なAdobeの Creative Cloud に含まれる

ソフトには、既に 64bit マシンでなければならないソフトもあります。

業務に致命的な支障をきたさないならば、

将来性を見越して 64bit マシンを購入するのも、

アリだと思います。

windows xp と同時期にMicrosoft Office 2003も

サポートが終了します。

こちらも忘れずに、乗り換えていきましょう。
posted by 吉原介護 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年07月10日

アシナガバチの巣の駆除

アシナガバチ (Paper wasp)
アシナガバチ (Paper wasp) / Dakiny

こんにちは、事務の若林です。

今日は1日遅れです、すみませんm(__)m

昨日の夕方、

施設東側1階の窓の下に

アシナガバチが巣を作ってました。

見ていると、アシナガバチは施設の花壇の花から

蜜をせっせこ、せっせこ運んでました。

(働くねぇ…)と感心しながら見ていたら、

8匹くらい巣を出入りしていた様子でした。

利用者さんにも迷惑がかかるので、

早速駆除を依頼しようと報告すると、

「これくらいなら、自分たちでも駆除できるよ!」

といわれ、長い棒と殺虫スプレーを持ってきて、

駆除することに…。

私はというと…、

「なんとなく」「大丈夫だろう」とか、安直な行動は苦手なので

駆除の様子を見守っていました(´・ω・`)

アシナガバチは殺虫スプレーを噴きかけると逃げ出し、

長い棒で蜂の巣を落として、

ゴミ袋に蜂の巣を入れて(あっさり)終了しました。

というわけで、静観していた残念な自分を戒めるため、

アシナガバチの巣の駆除の仕方を簡単に調べてみました。

・服装は白が良く、黒は危ない。
・怖かったら、先に殺虫剤を撒いておくと安心。
・動きがあるものに攻撃的なので、派手に動かない。
・夜、暗くなると蜂は動きが鈍くなるので、
 そこを狙って物干し竿等でたたき落とす。

だそうです。

【ご家庭でのアシナガバチの駆除のしかた】
↑のサイトを参考にしました。

昨日の処理の仕方は、

夕方だったことを除けば、

大体網羅されていたんですね。

勉強になりました。

機会があったら、勉強したので駆除に参加します。

最後に、スズメバチの巣は危険なので業者に依頼しましょうね。

ではでは〜
posted by 吉原介護 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年07月02日

歯医者さん

こんにちは

最近興味深い記事を見つけました。

認知症や虐待の早期発見に向け、

歯科医と地域包括支援センターとの連携が始まるようです。

長期にわたって1人を診ることが多い歯科医師は、

患者の変化に気付きやすい発見機能があるという。

そこに着目し、歯科医院のスタッフが専用の「連携チェックシート」に記入。

チェックシートは「予約日なのに来院しない」「適切な口腔ケアができていない」

「表情が乏しく、険しくなった」など16項目。

裏面には項目ごとに予測されるリスクが表記されているようです。

このチェックシートをもとに近くの地域包括支援センターの

社会福祉士らに相談する。とうい取り組みです。

5月下旬から1年間県歯会に所属している一部の

医院で運用していくとのことです。

このような取り組みにより今後も医療・介護・福祉の連携が

より充実していくことを期待したいと思います。

事務 菅谷でした。
posted by 吉原介護 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年06月25日

【Twitterで話題の】クイズ【挑戦者求む】

こんにちは、事務の若林です。

みなさん、クイズは好きですか?

最近Twitterで話題のクイズを

みなさんにもご紹介したいと思います。

【問題】

783169535.jpg
画像はTwitter速報のツイートより
転載させていただいてます。 →
こちらからどうぞ。

問題は、「9=72、8=56、7=42、6=30、5=20、3=??」と

いくつも式が並んだ上で、“??”にあてはまる数字を考えるもののようです。

法則性があるものと考えると、簡単に見えますよね。

私が最初に出した答えはでした。
(マウスで反転すると見えます)

ここではご紹介しませんが

Twitterではさまざまな意見、答えが飛び交っています。

「"4=??"がない!」
「赤字で書かれている箇所に注目するのか?」

などなど・・・なにやら、一筋縄ではいかない感じですね。

これらを参考にして考察してたら

最終的に私は5つも解ができてしまい、

問題が与えている課題がわからなくなってしまい、

結局最初に何も見ずに出した答えでいいんじゃない?

って、思ってしまいました。

皆さんもお時間がありましたら、このクイズ解いてみて下さい。

正式な回答は未だ判明していないようです。

解けた人は、コメントで教えていただけると嬉しいです。

ではでは〜

posted by 吉原介護 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年06月18日

介護者のための口腔ケアサイト「はじめよう!やってみよう!口腔ケア」

はじめよう やってみよう 口腔ケア.bmp

こんにちは、事務の若林です。


6月3日に、各ポータルサイトのニュースで話題になっていた、


家族で介護されている方、介護職の方のための口腔ケアを紹介するWebサイト


「はじめよう!やってみよう!口腔ケア」というサイトをご紹介したいと思います。


Webサイトはこちらからどうぞ。http://www.kokucare.jp/


「口腔ケアってよく聞くけど、実際どういうものなの?」

「口腔ケアを介護員にしてもらっているけど、効果あるの?」

という疑問もこのサイトを利用すれば、バッチリ!よくわかると思います。


コンテンツは、


口腔ケアとは/口腔ケアをはじめる前に/歯のケア/
粘膜のケア/入れ歯のお手入れ/口腔機能訓練/
お食事の工夫/介護保険について/訪問歯科診療について/
書籍の紹介/資料ダウンロード/ など


から構成されています。


はじめよう!やってみよう!口腔ケアコンテンツ.bmp
図は平成25年6月17日のWebサイトコンテンツ部です。

灰色の文字で書かれているコンテンツは、


まだ公開されておらず、今後公開されることと思います。


イラスト付きで、分りやすく解説してくれています。


また動画コンテンツとして、毎週土曜日午後5時55分から、


千葉のFMラジオ局「bayfm」で放送している


『Let's Try 口腔ケア』の収録内容を、放送に合わせて


1週間に1コンテンツずつ、ノーカットで公開しています。


<現在公開されている動画コンテンツ>
口腔ケアって何? (2013年4月6日放送分)
歯ブラシあれこれ (2013年4月13日放送分)
歯ブラシの持ち方 (2013年4月20日放送分)
歯のみがき方 (2013年4月27日放送分)
もっと詳しく! みがき残しのない歯みがき (2013年5月4日放送分)
歯の隙間、デコボコのみがき方 (2013年5月11日放送分)
歯間ブラシとデンタルフロスの使い方 (2013年5月18日放送分)
歯みがき粉の種類と役割 (2013年5月25日放送分)
介助みがき 道具の紹介 (2013年6月1日放送分)
介助みがき 口腔ケアの準備(2013年06月08日放送分)
介助みがき 歯ブラシでブラッシング(2013年06月15日放送分)


Webサイトのイラストや、口腔ケアの道具や手技等を、


DJと歯科衛生士が動画で詳しく、面白く、分かりやすく解説しています。


無料で見ることができるのでみなさんも、是非活用してみて下さい。

こういうWebサイトも活用して、

口腔ケアのスペシャリストを目指したいですね。

ではでは〜

posted by 吉原介護 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年06月11日

外国人看護師

こんにちは。

先日、新聞で日本の看護師不足を背景に

外国人看護師が急増しているという記事を読みました。

国内のNPO法人が中国の大学などと首都圏、

関西の病院側の橋渡しとなり、3年ほど前から増加しているとのこと。

国籍別では中国183人、ベトナム30人、韓国4人で

看護師国家試験の合格率は70〜90%
EPS(経済連携協定)の枠組みで来日し

受験をするインドネシア、フィリピン人の合格率は10%

やはり中国は同じ漢字圏で日本語を習得しやういというのもあるようです。

それにしても合格率の高さに驚かされました。

事務:菅谷
posted by 吉原介護 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年06月05日

夏だ!海だ!熱中症にご注意だ!|彡 サッ

こんにちは、事務の若林です。

1日遅れの投稿となってしまいました。すみませんm(__)m


ジメジメした梅雨の季節、


まだ6月はじめだというのに、


事務所は暑く感じることが多くなりました。
(今はそうでもないけど…)


気象庁の「気温の状況」ウェブサイトで富士市の最高気温の


状況をみてみると、去年と大差ないようです。


参考:気象庁 − 気温の状況
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/index_mxtem.html


例年通りなら安心かな…と、思いがちですが、


”昨年6月、熱中症により救急搬送された人は全国で1837人、

  そのうち42.3%が65歳以上の高齢者でした。”


との、記事を見ると侮れません。


電化製品(主にパソコン)ひしめく事務所でも、


汗が噴き出ることもあり、気温だけで判断はできません。


料理で火を使った後や、体を動かした後も注意が必要ですね。


「熱中症を予防して元気な夏を!」総務省消防庁※PDF
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2306/pdf/230614-1.pdf


↑のような記事を参考に熱中症予防をして


元気に夏を乗り切りましょう。


ではでは〜(^_^)/~

posted by 吉原介護 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年05月28日

吉原介護センターの書庫

DSC_0025.JPG








こんにちは
 
事務室長の長原です。
 
吉原介護センターには
 
従業員向けの貸し出し図書があります。
 
今回、回想法の本を3冊
    看取りに関する書籍を5冊購入しました。
 

この書籍は、研修会で使用しますが
 
細かなとこは皆さんに読んでいただき介護の知識を
 
高めていただきたいと思います。
 
そのほかに、身体介護実技のDVD
         介護予防体操のDVD
など、ありますので活用してほしいです。
 

貸し出しの中で、人気があるのは、
 
ヘルプマン という介護をテーマにした漫画です。
 
漫画で読みやすく、ためになる話が満載です。
 
漫画からでも、学ぶことはたくさんあります。
 
私の祖父がよく
 
「一生勉強」
 
といっていましたが、
 
仕事以外のことでも何でも学ぶ姿勢というのは
 
大切なことだと思います。
 
書庫は、基本従業員向けに貸し出していますが
 
ご家族の方でも貸し出しいたしますので、
 
事務まで声をかけてください。
posted by 吉原介護 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年05月21日

富士市と薔薇と父の日と

こんにちは。事務の菅谷です。

バラがきれいな季節ですね。

デイサービス和楽の利用者さんもバラ見学に行かれたようですね。

富士市は‘市民の花‘がバラなので中央公園や

広見公園にきれいなバラがたくさんありますね。

ところで皆さんご存知でしたでしょうか?

母の日の花がカーネーションに対して、父の日の花はバラだそうです。

来月は父の日ですね。

皆さんは何をプレゼントされますか?

父親に花を贈るのはなんか照れくさい気もしますが、

感謝の気持ちと共にバラを贈るのも素敵ですね。
posted by 吉原介護 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年05月14日

平成25年度第1回研修会

こんにちは、事務室長の長原です。

吉原介護センターでは、毎月1回
18:30〜20:30まで2時間研修会を行っています。

今回は、メイアイヘルプユーの理事であります
鳥海房江先生に来ていただき、
認知症ケアについて講義していただきました。


 
鳥海先生の話はとても面白く
事例をいくつか紹介していただきながら
認知症について学びました。

私の印象的だった話は次の話です

人は産まれ
1.食事を一人で食べるようになる
2.トイレに一人でいけるようになる
3.お風呂に一人で入れるようになる


この順でできるようになっていきます。
この三つは、三大介護であります。
年を取るとこ獲得した3番目から失われていきます。

そして、北欧と日本の介護の考え方
には、驚かせられました。
日本では、食事が食べられなくなると
刻みや・とろみ・ソフト食と食事形態を変え
介助して行っていきます。


北欧では、食事を目の前に出して
食べられなければ、食事を下げるそうです。
自分で食事が取れなくなる=人の死
という考え方です。
もし日本のように介助をしてもらうには
家族か自費で行うことになります。

人の死をどのように捉えるのか
とても難しいことです。


 
現在日本でよいといわれている介護
というものが、続いていくことがいいのではないかと思います。

また、事例の中で
デイサービス通う利用者さんで
事あることに怒鳴る利用者さんの話で、
この利用者さんに、怒鳴られたとき
スタッフは「指摘していただきありがとうございます。」


とことあることに
「ありがとうございます。」
と答えるようにしたそうです。
すると、この利用者さんは帰るときに
「なんだかわからんが今日は気分が良かった」
といわれかいられたそうです。

人は、ありがとうといわれるとうれしいもの
以前に書きましたが


吉原介護センターの社訓 感謝される経営の
感謝の言葉、
ありがとう
この言葉の大切さを
再認識することができました。

DSC_0010.JPG
posted by 吉原介護 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年05月07日

【Google Maps】ストリートビューで思い出の場所を散策してみませんか?

皆さんこんにちは、事務の若林です。

先月の中頃に気づいたのですが、

Google Maps ストリートビューで

見ることのできる地域が増えていたんですね(^_^;)

利用者さんのお宅周辺地図をGoogle Mapsで

表示して印刷しようと思ったら、

ストリートビューが起動してビックリしました。

吉原介護センターのある静岡県富士市も

いつの間にか対応していたんですね(・ω<)

吉原介護センター.bmp
      <ストリートビューで見た吉原介護センター>

ストリートビューって何?って方もいらっしゃると思います。

【Googleマップストリートビュー ヘルプより】
”Google マップのストリートビューでは、世界中のいろいろな場所を
 通りに立った目の高さで 360 度見渡すことができます。
 世界中の名所を探索したり、絶景を眺めたり、旅行の下見をしたり、
 レストランやお店の店内を確認したり、使い方はあなた次第。
 アマゾンにだって散歩に行けます。デモやギャラリーで、
 ぜひ世界中のコレクションをご覧ください。”
【引用元】http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/

世界遺産、世界の名所をインターネットで

気軽に、手軽に散策できるほか、

世界の主要都市も散策できます。

面白そうでしょう。

(引用元をクリックすると、世界遺産、世界の名所を探しやすいです)

私も4年ほど前に、このストリートビューで

相当時間を潰した口です(๑╹ڡ╹๑)

富士市近郊も対応ということで、こんな所を見てみました。
富士山5合目.jpg
           <富士山五合目付近より>

あいにくの曇り空ですが、富士山を登ったことのある方は

見覚えがあるかもしれません。

楽しみ方は人それぞれだけど、

@ 思い出の場所を探す。
A 街を一望できるスポットを探す。
B 名所を探す。
C 映画やドラマで使われた場所を探す。

など、テーマを決めて散策してみると、

より一層楽しめると思います。

ということで、ストリートビューの簡単な使い方を掲載してみます。

@ インターネットブラウザでGoogle Mapsを表示する。
  Googleのトップページの【地図】をクリックすることでGoogle Mapsを表示できます。

Google Top.jpg

A テキストボックスに住所、地名、建物名等を入力して、虫眼鏡ボタンを押して検索する。
  今回は、吉原介護センターと入力して検索してみます。

Google Maps Top.jpg

B 【吉原介護センター】の検索の結果、いくつかの候補が表示されました。
  候補から、探している場所を探してクリックしましょう。

吉原介護センター 検索結果.jpg

C クリックすると、詳細が表示されます。この中にストリートビューという場所があったら、
  その文字をクリックすることでストリートビュー表示ができます。
  無い場合にはストリートビューがありません。Googleさんの今後のアップデートに期待しましょう。

吉原介護センター 検索その2.jpg

D 表示されました。
  写真に掲載された矢印をクリックすることで、矢印の方向に移動することができます。
  そのほか、左クリックを押したままマウスを動かすことで、視点を動かすことができます。

表示結果.jpg


この他にも、Google Mapsの地図上にある「人型」を左クリックを押したままにして「人型」を
掴み、そのまま地図上の「青線」または「点」に「人型」を置いて左クリックを離すことでも
ストリートビュー表示をすることができます。

吉原介護センターmapsその2.jpg

                  ↓

吉原介護センターmapsその3.jpg

                  ↓

吉原介護センター.bmp

遊びに行く場所の事前サーチにも使えそうですね。

中々遠出できない人も、インターネットで

世界を散策して見ませんか?

スマートフォンの【Google Maps】アプリでも

ストリートビュー表示ができます。

試してみてね(^−^)

ではでは〜
posted by 吉原介護 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年04月30日

「初任者研修」へ変わりました

こんにちは

事務の菅谷です

今年の4月からヘルパー2級の講座がなくなり

「介護職員初任者研修」にかわりました。

みなさん、ご存知でしたでしょうか??

私は恥ずかしながら、つい最近まで知らなかったです

高齢化が進む中、介護の仕事はますます重要になってきています。

働く人の資質向上と、将来の人材確保のために、

人材育成の仕組みも見直すことになったようです

えっ、ヘルパー2級がなくなってしまうの?!

わたし、資格持ってるけどこれからも働けるの??

と不安になった方もいるかと思います。

私も、ん???と戸惑いました。

気になって調べてみると、

大丈夫

ヘルパーをなくすなわではなく、既に2級を取っている人は

今の資格のまま働き続けることができるようです。

高齢化と共に、国の考え方も変化していくので

これからもアンテナを張っていきたいですね。
posted by 吉原介護 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年04月23日

音楽は薬になる!?

こんにちは、事務の若林です。

唐突ですが皆さんは、どんな時に音楽を聞きますか?

イライラを鎮めるときには、この曲を・・・。

テンションを上げたいときには、この曲を・・・。

といった、気分を変えるために聴く曲はありますか?

私は、かなり音楽の影響を受けやすい人間です。

気分が落ちている時、勢いがほしい時には、早い音楽を聴きます。

イライラしている時や、気分が高まりすぎている時にリラックスするために聴く、

とっておきの1曲があったりします。

自分の精神の状態に作用する音楽は薬みたいだ・・・。

と、思うこともあります。

逆に周りがざわついていると、作業スピードが落ちたりします(´・ω・`)

「音楽でやる気が変わるなんて、お子様ね」

と、鼻で笑われてしまうかもしれませんね。

今日は、2週間ほど前に他のサイトで話題になった記事をご紹介したいと思います。

2013/4/7 Kotaku Japan 掲載
「音楽はドラッグより気持ちよくなるのか?を分析した研究結果」

↑のリンクをクリックすると、元の記事を読むことができます。詳細はそちらでごらんください。

怪しげなタイトルですが、この記事によると、


”マギル大学の心理学者達が、400本にのぼる科学論文を分析し、

音楽が体の免疫システムを高めたり、不安を解消したり、

また気分を安定させたりという神経科学的利点がある

ということを示しました。”

と書かれています。

研究結果があるんですね、驚きです。

掲載元の記事の最後には

”なお今回の研究で、早い音楽よりも、ゆっくりと穏やかな音楽がよりリラックス効果を
もたらしたということを留意しています。なお同研究において、リラックス効果や感情を
前向きにさせるとされるニューエイジ・ミュージックは使用されていません。”

とも書かれています。

音がないと、ついついテレビをつけてしまいがちですが、

たまにはリラックスのために音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。

意外に良い効果が得られるかもしれませんよ。

ではでは

posted by 吉原介護 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年04月16日

バイキング

バイキング.JPG








こんにちは厨房担当の長原です。

4月15日はバイキングの日でした

吉原介護センターでは、2ヶ月に1回

バイキングを行っています。

厨房とグループホーム・有料老人ホーム

とで料理を作り、持ち寄りバイキング形式で


お昼にします。

メニューは
いなりずし
味付けご飯のおにぎり
サンドイッチ
アジのフライ
しのだまき
マーボー豆腐
餃子
ほうれん草のごまあえ
炒り鶏
さつまいものサラダ

一口大福
牛乳かん

でした。

吉原介護センターの炒り鶏は

好評で定番メニューです。



posted by 吉原介護 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年04月09日

季節の食材

こんにちは。

事務の菅谷です。

だいぶ暖かくなってきました。

花がきれいに咲き素敵な季節ですね

今日は季節の食材「菜の花」についてです。



菜の花はとても栄養価の高い緑黄色野菜です

βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、

食物繊維などの豊富な栄養素を含んでいます。

いろんな調理法がありますが、菜の花とゆで卵のサラダが私は好きです。

ゆで卵を荒くつぶしてマヨネーズ、塩、コショウ、マスタードで味を調えます。

その中に茹でて1〜2cmほどに刻んだ菜の花を混ぜるとおいしいです。

ぜひお試しください。

菅谷でした
posted by 吉原介護 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年04月03日

【デイサービス】花見といえばなぜ桜?【とある送迎中の一コマ】その2

こんにちは、

事務の若林です。

昨日今日の「花ちらしの雨」で桜が散ってきて

しまって残念ですね。

先週は桜がキレイに咲いていました。

送迎中にも桜の花がたくさん咲いていて、

窓の外を見ていて気持ちがよかったです。

送迎中に同乗する利用者さんから

「花見といえば、桜、桜っていうけれど、
 なんで桜なんだろうね?
 梅だっていいじゃないかぁ!?」

と、疑問を投げかけられて

自分も不思議に思ったので、調べてみました。

「桜の花見」のルーツは諸説色々あるかと思いますが、

今回は「山遊び」のルーツからご紹介したいと思います。

大和言葉で神様のことを「サ」

神様が座るところを「クラ」

神様が食べるものを、「ケ」と言っていたそうです。

「サ神」は山の神様で、日本各地の農村では、豊作祈願のために、

「サ神」に山から下りてきていただく月を「サツキ」

昔から田植えの行われる五月(サツキ)の呼び名ということのようです。

話がちょっと脱線しかけてしまいました(^_^;)

山の神様が春になって、麓の村におりてきて、そのときに居座る場所が

サ(神)+クラ(座、蔵)

なのでなのだとか・・・。

桜が咲くと村人は来てくれた神様のため、

また今年の豊作を祈って

酒「サ(神)+ケ(食)」

を飲んでごちそうを食べてお祝いをするのです。

神様はお祝いをしてくれた村人達に

幸い「サ(神)+イワイ(祝い)」

送るので、神様が帰った後、その村は

栄える「サ(神)+カエル(帰る)」

いうことになるのです。

ちょっとした言葉遊びに聞こえますが、

桜の木の下で花見をするというのは

山からおりてきてくれた神様へのお祝い

なんですね。

調べてみてビックリしました。

言葉の成り立ちまで関係していたんですね。

故事を知ると、何事にも意味があるんだなぁ、と感心しますね。

この他にも、「花見のはじまりは梅」というお話もあります。

ご興味がありましたら、是非ご自分でも調べてみてください。

ではでは〜。
posted by 吉原介護 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務

2013年04月02日

成長する人ってどんな人

こんにちは

事務室長の長原です。

今日は成長する人とは

どんな人か考えてみたいと思います。

成長する人はどんな人でしょう

目標がある人、夢のある人

元気な人、挨拶のできる人


いろいろあると思いますが、

上のすべてが成長する人に

当てはまると思いますが、

ひとつあげるとしたら

変化を受け入れられる人

ではないでしょうか、

人は常に変化しながら成長していきます。

環境や自分自身が変化していきます。

そのときに、

その変化を受け入れられたとき

人は成長するのではないでしょうか、

例えは、今ある環境に満足しないで

愚痴ばかり言っていたらその人は

成長しないでしょう

しかし、今ある環境を受け入れ

学ぶことができたら、その人は、

格段に成長するでしょう、

今ある自分を受け入れるために

学ぶ姿勢を忘れずいきたいですね。
posted by 吉原介護 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務
吉原介護センターのブログ